高嶋哲夫(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 「歴史より学べ」去年と今年ほど、この言葉を噛み締める年はなかった。

 コロナに明けコロナに暮れる日々が続いている。頼みはワクチンだが、数、接種方法、人員、接種者の意思確認に至るまでトラブルが続くだろう。

 中世、その前からコレラ、ペスト、天然痘、スペイン風邪、パンデミックは何度も起こっている。そのたびに人類はチエを付け、対抗手段を持ってきた。三密を避ける。うがいと手洗いマスクの着用もそうだ。

 リチャード・プレストン著「ホット・ゾーン」(高見浩訳 早川書房 1166円)を読み返した。エボラ出血熱を扱った本で、20年以上前、「ペトロバグ」(現在「バクテリア・ハザード」に改題)を書くにあたり読んだものだ。その10年後に「首都感染」を書いた。赤線が引いてあったり、新聞の切り抜きが挟んであったり。かなり、真剣に読んだのだ。その他、ウイルス、バクテリア、感染症関係の本が20冊以上あった。実は、次に書こうと思っているのも、ウイルス関係だ。

5月×日 しかし日本には、コロナが収束しても大きな脅威が複数ある。「首都直下型地震」と「南海トラフ連動地震」だ。被害者数、経済損失はコロナより遥かに大きくなる。さらにもう1つ。ある意味、日本に最後通告を突き付けるものかもしれない。

 野地秩嘉著「トヨタ物語」(日経BP社 2530円)、編集者さんが送ってくれた。日本の利点が、負となるかもしれない。あと10年もすると、欧米では、ハイブリッド車を含め、ガソリン車の新車販売が禁止される可能性が高い。つまり、「電気自動車」のみ。これは自動車メーカーだけの問題ではない。自動車産業はピラミッド構造で、関連企業が多い。ただし、対抗策も考えられる。楠田悦子著「60分でわかる! MaaS モビリティ革命」(技術評論社 1210円)だ。

 過去に同様な動きがいくつかあった。携帯電話はスマホ。フィルムカメラはデジタルカメラ、スマホにも変わっている。レコードはカセットテープ、CD、今は配信が主流だ。そのたびに、多くの店が消え、産業形態が変わった。

「電気自動車」の小説を脱稿した。小説ではあるが、かなり重要な要素を含んでいると自負している。目先のことに追われ大局を見れてない「コロナ」の二の舞いになりませんように。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」