畑中章宏(民俗学者)

公開日: 更新日:

5月×日 書き下ろしの新刊を立て続けに出そうとしているものだから、資料・史料の渉猟的な読書にしか時間が取れない。そうこうしているうちに、どうしても読んでおきたい新刊が発売される。読み始めると眼の前の仕事の励みになるものだ。

 校正作業のあいまに届いたのが岡本亮輔著「宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで」(中央公論新社 902円)。宗教的なるものの消費主義を批判的に検討しながら、〈信仰〉というキーワードを軸に、現代社会の〈感情〉を読み解こうとした快著である。

5月×日 気分転換に博物館に出かけた。このコロナ禍に休館している施設が多いなか、奈良県香芝市にある二上山博物館は開いてありがたい。「疫病退散! 祈りかなえたまえ―大坂山口神社の神像群」は、疫病除けの神、牛頭天王像の古例を展示した、時宜にかなった展示だった(6月13日まで)。

5月×日 校了間近の拙著「廃仏毀釈―寺院・仏像破壊の真実」(筑摩書房 880円 6月10日刊行)は、幕末維新に起こった悪名高い宗教政策を扱いつつも、千年以上に及ぶ神道と仏教の共存時代にページを費やした。ようやく読了した稙田誠(わさだ・まこと)著「中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜」(戎光祥出版 9240円)も拙著のモチーフと重なり、日本人の〈信仰〉をめぐる、ある意味不可思議な行動を描き出している。

 織田信長は比叡山延暦寺の焼き討ちのように、宗教施設を破壊することにためらいはなかったのか。これは、だれもが感じる疑問だろう。寺社と敵対した戦国武将は信長以外にもいたが、一方で社殿や堂塔を寄進してもいる。そんな中世人の一見矛盾した行動を「神威超克」「神仏恫喝」「神仏唾棄」と呼ぶらしい。なんとも想像を刺激する言葉ではないか! 

 神仏への切実な願いがかなえられなかったとき、中世人の信心は損なわれてしまい、「冒涜」や「唾棄」へと至るのである。大部の新刊だが、じっくり読みたい労作だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋