「完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦」 古谷敏/やくみつる/佐々木徹著/集英社新書

公開日: 更新日:

 テレビ番組の放送から半世紀以上経つというのに、ウルトラマンの人気は衰えない。それどころか、世代を超えてファン層を広げている。なぜそこまでウルトラマンが人気なのか。その謎を解くために、これまで数多くの人がウルトラマンに関する記事や書籍を発表してきた。そこで語り尽くされたように見えたウルトラマン論だが、とても重要な部分にエアポケットがあった。それが、本書のテーマである「ウルトラマンと怪獣の戦い」だ。

 本書は鼎談形式で、総合司会をライターの佐々木徹氏が務め、漫画家のやくみつる氏とウルトラマンのなかに入って演技した俳優の古谷敏氏が語り合うスタイルだ。佐々木氏はプロレスファンとして有名で、やく氏も相撲解説者として活躍している。そして、古谷氏は実際にウルトラマンとして怪獣と戦った当事者だ。つまり、格闘のスペシャリストが集まって、怪獣との戦いを分析しているのだ。

 進行は、ウルトラマンと怪獣の戦いのベストテンをやく氏が選び、10位から1位に向けて発表していく形式だ。怪獣ごとに、戦いのサマリーがついているので、初めての人や、内容を忘れてしまった人にも理解できるだろう。そして、ベストテンの最大の驚きは、人気の高いレッドキングやバルタン星人が選ばれていないということだ。さらに、第1位には、誰もが驚く意外な怪獣が入っている。怪獣のキャラクターを語るのではなく、あくまでも戦いの面白さや意味づけから選ばれているからだ。

 そのなかで一番印象に残ったことは、単なる戦い方の分析にとどまらず、戦うことの意味という哲学的、倫理的な部分にも踏み込んでいることだ。

 怪獣は、それぞれに事情を抱えている。その怪獣を倒すことが本当に正しいことなのか。ウルトラマンは、単なる勧善懲悪を超えた深い苦悩を抱えているのだ。ウルトラマンは「寓話」だという表現が本書には出てくる。実は、寓話化したのはウルトラセブンからだと私は思い込んでいたのだが、すでにウルトラマンにその萌芽があったのだ。

 ウルトラマンファンだけでなく、日本のアニメや特撮に興味を持つすべての人にお勧めの秀作だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗