「完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦」 古谷敏/やくみつる/佐々木徹著/集英社新書

公開日: 更新日:

 テレビ番組の放送から半世紀以上経つというのに、ウルトラマンの人気は衰えない。それどころか、世代を超えてファン層を広げている。なぜそこまでウルトラマンが人気なのか。その謎を解くために、これまで数多くの人がウルトラマンに関する記事や書籍を発表してきた。そこで語り尽くされたように見えたウルトラマン論だが、とても重要な部分にエアポケットがあった。それが、本書のテーマである「ウルトラマンと怪獣の戦い」だ。

 本書は鼎談形式で、総合司会をライターの佐々木徹氏が務め、漫画家のやくみつる氏とウルトラマンのなかに入って演技した俳優の古谷敏氏が語り合うスタイルだ。佐々木氏はプロレスファンとして有名で、やく氏も相撲解説者として活躍している。そして、古谷氏は実際にウルトラマンとして怪獣と戦った当事者だ。つまり、格闘のスペシャリストが集まって、怪獣との戦いを分析しているのだ。

 進行は、ウルトラマンと怪獣の戦いのベストテンをやく氏が選び、10位から1位に向けて発表していく形式だ。怪獣ごとに、戦いのサマリーがついているので、初めての人や、内容を忘れてしまった人にも理解できるだろう。そして、ベストテンの最大の驚きは、人気の高いレッドキングやバルタン星人が選ばれていないということだ。さらに、第1位には、誰もが驚く意外な怪獣が入っている。怪獣のキャラクターを語るのではなく、あくまでも戦いの面白さや意味づけから選ばれているからだ。

 そのなかで一番印象に残ったことは、単なる戦い方の分析にとどまらず、戦うことの意味という哲学的、倫理的な部分にも踏み込んでいることだ。

 怪獣は、それぞれに事情を抱えている。その怪獣を倒すことが本当に正しいことなのか。ウルトラマンは、単なる勧善懲悪を超えた深い苦悩を抱えているのだ。ウルトラマンは「寓話」だという表現が本書には出てくる。実は、寓話化したのはウルトラセブンからだと私は思い込んでいたのだが、すでにウルトラマンにその萌芽があったのだ。

 ウルトラマンファンだけでなく、日本のアニメや特撮に興味を持つすべての人にお勧めの秀作だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動