「完全解説 ウルトラマン不滅の10大決戦」 古谷敏/やくみつる/佐々木徹著/集英社新書

公開日: 更新日:

 テレビ番組の放送から半世紀以上経つというのに、ウルトラマンの人気は衰えない。それどころか、世代を超えてファン層を広げている。なぜそこまでウルトラマンが人気なのか。その謎を解くために、これまで数多くの人がウルトラマンに関する記事や書籍を発表してきた。そこで語り尽くされたように見えたウルトラマン論だが、とても重要な部分にエアポケットがあった。それが、本書のテーマである「ウルトラマンと怪獣の戦い」だ。

 本書は鼎談形式で、総合司会をライターの佐々木徹氏が務め、漫画家のやくみつる氏とウルトラマンのなかに入って演技した俳優の古谷敏氏が語り合うスタイルだ。佐々木氏はプロレスファンとして有名で、やく氏も相撲解説者として活躍している。そして、古谷氏は実際にウルトラマンとして怪獣と戦った当事者だ。つまり、格闘のスペシャリストが集まって、怪獣との戦いを分析しているのだ。

 進行は、ウルトラマンと怪獣の戦いのベストテンをやく氏が選び、10位から1位に向けて発表していく形式だ。怪獣ごとに、戦いのサマリーがついているので、初めての人や、内容を忘れてしまった人にも理解できるだろう。そして、ベストテンの最大の驚きは、人気の高いレッドキングやバルタン星人が選ばれていないということだ。さらに、第1位には、誰もが驚く意外な怪獣が入っている。怪獣のキャラクターを語るのではなく、あくまでも戦いの面白さや意味づけから選ばれているからだ。

 そのなかで一番印象に残ったことは、単なる戦い方の分析にとどまらず、戦うことの意味という哲学的、倫理的な部分にも踏み込んでいることだ。

 怪獣は、それぞれに事情を抱えている。その怪獣を倒すことが本当に正しいことなのか。ウルトラマンは、単なる勧善懲悪を超えた深い苦悩を抱えているのだ。ウルトラマンは「寓話」だという表現が本書には出てくる。実は、寓話化したのはウルトラセブンからだと私は思い込んでいたのだが、すでにウルトラマンにその萌芽があったのだ。

 ウルトラマンファンだけでなく、日本のアニメや特撮に興味を持つすべての人にお勧めの秀作だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!