「ドストエフスキー 黒い言葉」亀山郁夫著/集英社新書

公開日: 更新日:

 今年はロシアの文豪ドストエフスキーの生誕200年にあたる特別の年だ。わが国におけるドストエフスキー研究と翻訳の第一人者である亀山郁夫氏(名古屋外国語大学学長)が素晴らしい作品を上梓した。

 亀山氏はドストエフスキーの小説が「ポリフォニー(多声性)」の性格を帯びていることを強調する。

<ドストエフスキーの文学は本来的に「ポリフォニック(多声的)」であり、なおかつ個々の声に分裂しているのだから。したがって、ドストエフスキーが作品のなかで表明する思想なり信念なりを、ドストエフスキーを主語にして断定的に語るのは危険である。それらはあくまで、「ポリフォニー」の一声部として扱われるべきだ>

 小説の行間から、書かれた文字とは別の意味が醸し出される。そして複数の読みが可能になる。

 本書はドストエフスキーの「ことば」を紹介する箴言集の体裁をとっているが、多声的な構成で亀山氏のコロナ禍の時代に対する危機意識が表明されている。亀山氏もこのことを強く意識しているようだ。

<今回お届けする『ドストエフスキー 黒い言葉』は、雑誌「すばる」二○一九年十月号から二○二○年十二月号まで計十四回にわたって連載されたものの新書化である。当初、ドストエフスキー箴言集として構想され、スタートした企画だが、第一章からそのアイデアは挫折した。/(中略)ただ、ひと言弁解させていただきたい。この『黒い言葉』は、コロナ禍という異常事態、異常な心理状態のなかで生まれた。そしてそれぞれの時点で、アクチュアリテイをはらむと思われる社会現象に目を配らざるをえなかった>

 コロナ禍でグローバリゼーションに歯止めがかかり、各国の国家機能が強化された。国家機能でも行政権の優位が顕著になった。行政権は指導者によって人格的に代表される。

 国民の幸福のために独裁を行うのがドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」に出てくる大審問官だ。

 内閣支持率が低迷するにもかかわらず権力に固執する菅義偉首相を現代日本の大審問官と見なすと、菅氏の内的世界がよくわかると思う。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2021年8月4日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動