「彼らはどこにいるのか」キース・クーパー著 斉藤隆央訳

公開日: 更新日:

 つい先日の朝日新聞夕刊の第1面に「UFO遭遇 もしかしたら」という大見出しが躍っていた。この6月に米政府が「未確認飛行物体」の報告書を公開した。それによると、米軍パイロットが目撃した未確認の飛行物体の情報や映像を検証した結果、144件のうち1件は気球と判明したが、残りは正体不明だったという。もしそれらが地球外の知的生命のものであれば、という期待(不安?)も高まってくる。

 UFOとの遭遇はともかく、地球外にも生命があり、中には高度な文明を持つものがいるに違いないという考えは以前からあった。その具体的な活動が1960年ごろから始まるSETI(地球外知的生命探査)プロジェクトだ。当初は地球外生命からの電波シグナルを受信することを目的としていたが、その後、もっと積極的なMETI(地球外知的生命へのメッセージ送信)の動きも出てきた。

 だが、このMETIには批判も強かった。相手が善悪どちらの対応するか分からない時点で安易に自分たちの存在を明かすのは危険だ、と。未知なるエイリアンとコンタクトを取ることは人類に取ってメリットはあるのか。本書は、地球外知的生命とのコンタクトに関する歴史を振り返るとともに、そこに内在するいくつもの問題に焦点を当てていく。

 エイリアンは地球人に親切か。エイリアンとコミュニケーションができるか。地球以外に住みやすい星はあるか。地球外からのメッセージは見つかるか。エイリアンは宇宙に進出しているか。宇宙で文明はどれだけ続くか……。これらの問題について、科学ジャーナリストの著者は豊富なエピソードを交えながら丁寧に解説していく。一見、荒唐無稽な議論に思えるようなものもあるが、これらエイリアンへの関心はとりもなおさず我々人類の行く末に対する関心に他ならない。

 この関心の裏には、地球のような惑星は唯一無二で、宇宙には仲間が誰もいないかも知れないという危惧も潜んでいる。夏の夜空を眺めながら、未知なる仲間に思いを馳せるのも一興。 <狸>

(河出書房新社 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋