「私がフェミニズムを知らなかった頃」小林エリコ著

公開日: 更新日:

「私は世の中が男女平等だと1ミリも疑っていなかった。しかし、それは全て間違いであり、それに気がつくのに私はとても時間がかかった。男女が平等でないと教えてくれたのはフェミニズムだった。……男女は平等でないというパラダイムシフトは私の中の壁を瓦解させた」

 本書は、そう語る著者がフェミニズムの視点から自らの生い立ちをたどり直したもの。

 1977年生まれの著者は、父は王様、母と娘は従順な家来という典型的な亭主関白の家庭で育ち、小学校時代に3つ上の兄から性的いたずらを受けていた。中学になるとクラスのいじめに遭うようになり、数学の教師の自宅では胸を触られるという屈辱に甘んじながら不得意な数学を教わる。

 高校生になってからは、帰り道に露出狂の男に追いかけられ、短大時代にはしょっちゅう痴漢に遭い、あるとき思いきって警察に駆け込むと、男性警官から「ふーん、ここいら辺はよく痴漢が出るんだよ」という気のない返事を受ける。思わず著者は心の中で叫ぶ。「この国の男たちは狂っているのかもしれない」と。

 社会人になってからも苦難は続く。就職氷河期の中、ようやくエロ漫画雑誌の編集の仕事を得て、体目当ての男とのだらだらした関係を続けていくが、徐々に精神に変調を来し、自殺を図り退職。デイケア施設で知り合った男性と付き合うようになるが、これもまた自分勝手で女が尽くすのを当たり前と思っているような男だった。

 その後、紆余(うよ)曲折あって、生活保護を受けることになったが、社会のどこにも属さないことに大きな恐怖を覚え、精神病院へ入院。退院後に出合ったのが、上野千鶴子の「女ぎらい ニッポンのミソジニー」という本だった。この本を読んで気づく。「今まで自分が歩んできた人生の苦労や不幸が全て『女である』ということに凝縮されているのだ」と。

 不当なことを不当と言い、間違っていることを間違っていると言う。これまで女性から奪われていた権利を高らかに掲げる著者の声が真っすぐに飛び込んでくる。 <狸>

(晶文社 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」