「中世ヨーロッパ」ウィンストン・ブラック著 大貫俊夫監訳

公開日: 更新日:

 コロナ禍のイギリス各地でペスト医師が出現し、住民たちを不安に陥れているという。しかしこれはうわさの域を出ず、デマの可能性が高そうだ。ペスト医師とはペスト専門の医師で、鳥のようなクチバシ型マスク(中には香料や薬草が入っている)を着け、肌を外気にさらさないように帽子とローブで全身を覆うという異様ないでたちをしている。こんな人間がいきなり現れたら驚くが、人々の不安な心理が生んだうわさといえよう。

 ペスト医師は、ヨーロッパの中世期に猛威を振るったペスト(黒死病)を象徴する有名なアイコンとして知られる。しかし、このアイコンが最初に登場したのは17世紀初頭で、中世はとっくに終わっている。つまりフィクションである。では、なぜ中世の象徴として語り継がれてきたのか。その背景には中世=暗黒時代という抜きがたいイメージがある。

 本書は、そこから紡ぎ出されたペスト医師を含む11のフィクションを取り上げ、それぞれのフィクションの概要と成立過程をたどり、実際に起きたことを一次史料によって実証している。

 たとえば、中世の人々は地球は平らだと思っていたというフィクション。これにはコロンブスの新大陸発見によって初めて地球が丸いことが実証されたという話も付随する。しかし事実は、「古代および中世の学識者で地球は平らであると信じていた者はほとんどいなかった」。しかも地球球体説を唱えたのは、ほとんどが修道士などのカトリック教会の一員だった。カトリック教会といえば、ガリレオを異端審問にかけた「科学の敵」といったイメージが強いが、実際には現在の科学に連なる多様な研究がカトリック教会内部で行われていたのである。

 なぜそうしたフィクションがまかり通ってきたのか。そこにはギリシャ・ローマの黄金時代を経て中世という暗黒の時代になり、ルネサンスで再び明るい時代を迎えるという図式がある。それには中世は暗く、貧しく、不潔な時代でなければならないのだ。既成概念を覆す、刺激的な本だ。 <狸>

(平凡社 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明