「家は生態系」ロブ・ダン著 今西康子訳

公開日: 更新日:

 人の住む家には20万種もの生き物が生息しているという。その4分の3はホコリ、人体、水、食品、および腸内で見つかった細菌で、およそ4分の1が真菌(カビ)、残りがゴキブリやカマドウマなどの節足動物、植物、その他。人が家の中を歩き回ると1日におよそ5000万個の皮膚の表層から死んだ細胞の断片(鱗屑=りんせつ)が剥がれ落ちる。空中を漂う鱗屑一つ一つに数千個の細菌がすみ、この鱗屑を餌としているのだ。また、風呂場のシャワーヘッド内には厚いバイオフィルム(微生物膜)が形成されていて、そこには何兆個にも及ぶ細菌がいる……。

 そんな話は聞いたことがない? それもそのはず、家の中にいる生物種の研究はごく新しく、新型コロナウイルスの検査法として一躍有名になったPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法によってホコリの中の細菌や給湯器にいる細菌の種族が特定できるようになり、初めてその実態が明らかになったのだ。応用生態学の研究者である著者はこの最新の手法を駆使して、家の中にはどんな生き物がいて、それがどのような変化を遂げつつあるかをさまざまなエピソードを交えながら解き明かす。

 家の中は空気中ばかりでなく飲み水や食洗機などにも細菌がうようよしていると聞けばゾッとするが、そのほとんどは無害で有害なものはごく一部だ。どころか、同じカレリア人でも、戸外から雑菌を持ち込む生活をするロシアに住むカレリア人の子供はアレルギー症が少なく、土と触れる機会の少ないフィンランドではアレルギーの子供が多い。つまり、家屋内の生物多様性が高い方が健康がうまく維持されるのだ。

 そもそも人間の居住空間を完全に無菌化するのは不可能で、清潔さの権化のような宇宙ステーション内でも細菌はいる。またゴキブリを排除する殺虫剤を開発すればするほど屋内の生物多様性が失われ、逆に殺虫剤の耐性を持つゴキブリの進化を促している。

 現在、新型コロナウイルスによって過度の除菌が行われているが、変な反動が起きなければよいのだが。 <狸>

(白揚社 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗