「医学のたまご」海堂尊著

公開日: 更新日:

 海堂尊といえば、「チーム・バチスタの栄光」や「ブラックペアン1988」などのシリアスな医療ミステリーのイメージが強いが、本書は中高生向けに書かれたもので、ごくフツーの中学生がひょんなことから大学の医学部へ飛び級して騒動を巻き起こすという異色作。

【あらすじ】桜宮中学1年生の曾根崎薫は、3学期も半ば過ぎたある日、校長室へ呼び出された。部屋には校長の他に見知らぬおじさんがいた。

 聞くと、先日の潜在能力試験で薫が全国1位になったという。知らないおじさんは東城大学医学部の藤田教授といい、薫を医学部で学ばせたいというのだ。薫の両親は薫が生まれた直後に離婚。父親に引き取られた薫は以後、男手一つで育てられている。

 父の伸一郎はゲーム理論の世界的権威で、今は薫を日本に残してMITで研究している。実は、くだんの潜在能力試験の問題は伸一郎が作ったもので、何も知らない父は薫をその試験台にしていた。つまり、薫は試験の中身を事前に知っていたのだ。

 大人たちを前に今更打ち明けるわけにもいかず、4月から医学部へ行くことになってしまった薫。しかし、薫はいまだにツルカメ算もできずに英語もローマ字読みというありさま。それでも同級生の医学オタクと英語ペラペラの帰国子女の助けを借りて、薫はなんとか大学の研究員として食らいついていく。

 全くの偶然から薫たちは思わぬ大発見をしてしまい、これぞチャンスと思った藤田教授は内外に大々的なアピールを仕掛けるのだが、その実験結果には致命的な欠陥があったのだ……。

【読みどころ】かなり破天荒な設定ではあるが、医学界内部の熾烈な業績争いが描かれており、医療の本質とは何かという真摯な問い掛けもなされている。 <石>

(KADOKAWA 792円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋