「職務質問」古野まほろ著/新潮社

公開日: 更新日:

 私が本書に興味を持ったのは、私自身が数年前に職務質問を受けたことがあったからだ。私の周囲には、職務質問を受けた経験がある人がいない。なぜ私だけが対象になったのか、その理由を知りたかったのだ。

 ただ、本書を読むと、職務質問という警察官の行動は、法的位置づけが曖昧で、非常に厳しい制約があるなかで、警察官が苦労しながら、繊細な行動をとっていることが分かった。職務質問だけで、本が一冊書けてしまうほど深い世界なのだ。

 著者は、キャリア採用の元警察官だ。超エリートだが、現場のことを実によく知っている。そして、ずばぬけた頭脳を持っているから、説明が論理的で、繰り返しや無駄がないため、複雑な職務質問の世界をスピーディーに読み解いていくことができる。

 職務質問は、「犯罪者のハンティング」だと著者は言う。犯罪者を見つけ出して、善良な市民の安全を守るのだから、地域警察官にとって最も重要な職務だ。しかし、彼らに与えられた法的根拠は、警職法第2条の「警察官は異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者」を停止させて質問することができるという規定だけだ。だから職務質問を受けた側が足を止めるか、質問に答えるかどうかは、あくまでも法的に任意なのだ。ただ、相手に拒否されたら、何もできないというのであれば、犯罪者をあぶりだすことはできない。

 それでは、具体的にどのようなやり方なら適法なのか。それは、判例の積み重ねのなかで明らかにされている。しかし、その判例もアナログなので、警察官は常に違法になる危険性と隣り合わせで、勇気をもって職務質問に立ち向かっている。その警察官が私に職質をしたということは、私の挙動は、相当あやしかったのだろう。その警察官が見る目がなかったということではない。私の手荷物検査を終えた警察官は、直後に別の男に声をかけたのだが、その男はパトカーで連行された。

 本書には職務質問を受けた時の対策も書いてある。読み物として面白いだけでなく、挙動不審の気のある読者は必読だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性