「華岡青洲の妻」 有吉佐和子著

公開日: 更新日:

 1846年、アメリカの歯科医モートンがエーテルを使った公開実演で全身麻酔が広く普及することになったが、40年も前の1804年、日本の華岡青洲が全身麻酔による乳がんの摘出に成功していた。青洲は自らが開発した麻酔薬、通仙散によってその後100人以上の乳がん患者に手術を施したが、通仙散は用量の調整が難しく世界に広まることはなかった。

 本書は通仙散完成のために人体実験を買って出た青洲の母と妻を主人公にした、有吉佐和子の名作だ。

【あらすじ】紀州名手荘の旧家、妹背家に生まれた加恵は、8歳のときに近郷で絶世の美女と噂の高い於継を目にして以来憧れの女性として尊敬していた。素封家の娘であった於継は、難治の皮膚病を治してくれた華岡直道という貧しい医者に嫁ぎ、長男の雲平(後の青洲)を産む。

 雲平が長じて京都へ留学中、加恵を雲平の嫁に欲しいと於継自ら妹尾家にやって来た。身分違いではあるが、憧れの於継の願いに加恵は両親を説いて華岡家に入る。

 雲平が留守の間は嫁姑の関係は良好だったが、雲平が戻ると於継の態度が一変。加恵に対して激しい対抗心を燃やし始める。2人の確執は、雲平が腐心していた麻酔薬の実験台になってどちらが役に立つかというところまでエスカレートする。

 そんな2人のおかげで通仙散が完成。雲平は名医として全国にその名を轟かす──。

【読みどころ】小説は、青洲の大きな墓石の陰に隠れるようにある母と妻の小さな墓石の描写で終わる。女がどんなに犠牲を払っても手柄はすべて男のものとなってしまう。そんな理不尽な扱いに対する強烈な異議申し立てである。刊行はまだそういう見方の少なかった1967年。有吉の先見性が見て取れる。<石>

(新潮社 572円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ