「華岡青洲の妻」 有吉佐和子著

公開日: 更新日:

 1846年、アメリカの歯科医モートンがエーテルを使った公開実演で全身麻酔が広く普及することになったが、40年も前の1804年、日本の華岡青洲が全身麻酔による乳がんの摘出に成功していた。青洲は自らが開発した麻酔薬、通仙散によってその後100人以上の乳がん患者に手術を施したが、通仙散は用量の調整が難しく世界に広まることはなかった。

 本書は通仙散完成のために人体実験を買って出た青洲の母と妻を主人公にした、有吉佐和子の名作だ。

【あらすじ】紀州名手荘の旧家、妹背家に生まれた加恵は、8歳のときに近郷で絶世の美女と噂の高い於継を目にして以来憧れの女性として尊敬していた。素封家の娘であった於継は、難治の皮膚病を治してくれた華岡直道という貧しい医者に嫁ぎ、長男の雲平(後の青洲)を産む。

 雲平が長じて京都へ留学中、加恵を雲平の嫁に欲しいと於継自ら妹尾家にやって来た。身分違いではあるが、憧れの於継の願いに加恵は両親を説いて華岡家に入る。

 雲平が留守の間は嫁姑の関係は良好だったが、雲平が戻ると於継の態度が一変。加恵に対して激しい対抗心を燃やし始める。2人の確執は、雲平が腐心していた麻酔薬の実験台になってどちらが役に立つかというところまでエスカレートする。

 そんな2人のおかげで通仙散が完成。雲平は名医として全国にその名を轟かす──。

【読みどころ】小説は、青洲の大きな墓石の陰に隠れるようにある母と妻の小さな墓石の描写で終わる。女がどんなに犠牲を払っても手柄はすべて男のものとなってしまう。そんな理不尽な扱いに対する強烈な異議申し立てである。刊行はまだそういう見方の少なかった1967年。有吉の先見性が見て取れる。<石>

(新潮社 572円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か