「髙田啓二郎画文集 Kの劇場」髙田啓二郎著

公開日: 更新日:

 1993年、41歳の若さで早逝した著者が残した絵と詩文を編んだ作品集。

 とはいっても、その名を知る人は少ないだろう。1951年に東京で生まれた氏は、7歳の頃、小児リウマチに罹患。中学で油絵を始め、進学した高校でも美術部に入り、絵を描くことが日記代わりになっていたという。

 その後、病気が進み、進学も就職も断念した氏は、自室でひとり絵筆を握り続けたが、1973年に突然、絵を描くことをやめてしまった。

 死後、高校時代の友人らの話から絵の存在を知った遺族が探すと、部屋から3000枚を超える作品と、詩や散文、シナリオなどが書かれたノートが見つかった。

 それらをもとに、これまでに何度か遺作展が行われ、本書は初の作品集にあたる。

 ページを開くと、人物画が並んでいる。

 顔の表情だけを水彩で描いたものから、帽子とコートを着込んだ少年、サーカスの団員のようなステージ衣装を身にまとった少年とも青年ともとれる人物、普段着姿の青年、そして少ないが女性の絵まで。おびただしい数の人物画が続く。

 描かれている人物の表情から、感情はうかがえない。すべてが自画像にも見え、ただ氏が抱える苦悩がにじみ出るように伝わってくる。

 友人で画家でもある青木伸一氏は、高校時代に出会った髙田氏を「ひどく痩せ細った躰に小児麻痺のように曲がった手足、鉛筆をはさむ指も尖ったコンパスの様で一見して外見は異様な風貌だった。いつも寡黙ではあったが、決して悲観的ではなく普段は明るい青年で、はにかんだような優しい微笑みをしていた」と振り返る。

 さらに青木氏は髙田氏の作品について、「運命を嘆き悲しむのではなく、むしろ自らの境遇をそのままに受け入れて、耐えて静かに強く生きている」人々の生きざまを描いていると評す。

 一見すると同じように描かれているように見える絵だが、水彩や油彩、パステル、ボールペンやマジックペン、さらに墨など、さまざまな画材を用い、表現を模索し習作を重ねていたようだ。

 キャンバスに油彩で描かれた作品はわずかで、多くはわら半紙や、たばこのピースの内箱、さらには封筒や領収書の裏などに描かれ、絵に書き添えられた制作日を見ても、時には1日に何枚も、そして本当に毎日のように絵を描き続けていたことが分かる。

 こうした作品群を見ると、ひたすら自分と向き合う日々を想像するが、ある作品は「三里塚闘争」の決起集会への参加を呼び掛けるビラの裏に描かれていたり、かつてナイジェリアの東部州が独立して存在した「ビアフラ共和国」で無差別爆撃が行われた報道を聞いて描いたという作品などもあり、当時の若者の視線も併せ持っていたことをうかがわせる。

「すべての出発はひとりぼっちではじまる」と書き残した氏が抱えていた孤独は、決して病気や若さゆえだけのものではない。誰もが人生に感じる孤独と向き合ったひとりの青年が生きた証しが凝縮した作品集だ。

 2月19日から渋谷・Bunkamuraギャラリーで刊行記念展開催。

(求龍堂 3850円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃