「細野観光 1969-2021」細野晴臣デビュー50周年プロジェクト編

公開日: 更新日:

 2019年にデビュー50周年を迎えた音楽家、細野晴臣氏。デビュー翌年には、バンド「はっぴいえんど」を結成し、ロックのサウンドと日本語の歌詞を融合して「日本語ロック」の礎を築き、さらに1978年に結成した「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」では、テクノポップサウンドで世界を席巻した。YMO解散後も、作曲やプロデュース、映画音楽など、多彩な活動を続けてきた細野氏の半世紀以上に及ぶ軌跡を、写真をはじめ、ビジュアル年表や寄稿などの豊富な資料とともにたどるビジュアルブック。

 戦後間もない1947(昭和22)年、東京都港区で生まれた氏は、こたつに入って真空管ラジオで落語を聴くのが好きな少年だったが、8歳でピアノをはじめ、中学1年でアコースティックギター、そして翌年にはバイトをしてエレキギターを手にして初めてのバンドを組むなど次第に音楽にのめり込んでいく。

 高校で結成したフォークグループ「パンプキンズ・フォー」をはじめ、大学時代もさまざまなバンドを結成し、音楽活動を続けていく。

 一方で、子供のころから漫画も好きで、いたずら描きが趣味だったという。高校時代には同級生だった西岸良平氏(「三丁目の夕日」の作者)とお互いに漫画を描き合う仲だったという。

 少年時代の三輪車に乗った写真をはじめ、幼少期に遊んだ玩具、そして若き日のさまざまなバンド時代の写真などとともに、その当時、西岸氏らと共作して描いた忍者漫画「洞穴」の一部も紹介。

 その後、まだ大学生だった1969年、22歳の時にバンド「エイプリル・フール」のベーシストとしてデビューをする。しかし、同バンドは、英国ロック志向と英語詞へのこだわりが強いメンバーと細野氏とドラムを担当していた松本零(松本隆)氏が対立し、バンド名を冠した唯一のアルバムがリリースされたときにはすでに解散が決定していた。この体験が細野氏らに新バンドでの「日本語ロックの新しい表現」を決意させたようだ。

 エイプリル・フールの解散翌年、松本氏と音楽仲間として交遊を深めていた大瀧詠一氏、セッションバンドでともに活動していた鈴木茂氏と新たなバンド「はっぴいえんど」を結成し、アルバムデビューを果たす。

 海外の著名音楽誌で紹介された「エイプリル・フール」の記事や演奏風景、海外レコーディングのために訪れた「はっぴいえんど」のロサンゼルスでのオフショット、さらに歴代のアルバムのジャケットなど、多くの写真が往時の雰囲気を伝える。

 デビュー前の少年時代を前史、そして音楽的到達点に達したことで解散したはっぴいえんどの活動が休止した73年までを「憧憬の音楽」とし、以降、その活動を「楽園の音楽」「東京の音楽」「彼岸の音楽」「記憶の音楽」の5つの年代に分けてたどる。

 ページの合間には氏が愛用する楽器の数々や、プライベートスタジオ、さらに創作ノートの一端まで公開。音楽ファン必携の書だ。

(朝日新聞出版 3600円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性