「世界を動かす共感力 ニュージーランドアーダーン首相」マデリン・チャップマン著 西田佳子訳

公開日: 更新日:

 37歳の女性が首相になり、ほどなく出産。しっかり産休をとる。パートナーとは事実婚。国連総会に乳児を同行し、演説中はパートナーがおしめを取り換える。

 こんなこと、日本では想像もできない。でも、実際の話だ。ニュージーランドの首相ジャシンダ・アーダーンは、世界で初めてをいくつもやってのけて、新しいリーダー像を示した。コロナ対応時には、国民に寄り添う発信力の持ち主として日本でもよく知られる存在になった。

 アーダーンは1980年、ニュージーランド北島のハミルトンで生まれた。父親は警察官で、姉が1人いる。成績が良く、学校の規則を変革するために積極的に行動するような、ちょっと「ダサい」タイプだったが、フレンドリーで人をひきつける魅力があった。やがて政治家を志し、最年少で労働党の国会議員になった。若い政治家として若者の代弁者になるつもりだった。

 党首にも首相にもなりたくなかったのに、政治情勢の変化が、有能で人気のあるアーダーンの出世を促すことになる。補欠選挙に出て副党首になり、その後党首に、ついには首相になってしまう。大規模な記者会見で、自分の言葉で堂々と語り、リーダーシップと存在感を高めていった。悲壮にならずに仕事とママを両立する首相の姿は、働く女性のニューノーマルを示した。

 2019年、クライストチャーチのモスクで銃乱射事件が起こり、51人が犠牲になったとき、首相は事件の翌朝に銃規制法改正を宣言、6日後には実現させ、犠牲者にはさまざまな補償を行った。人の痛みに共感する優しさと迅速な実行力。国民はこんなリーダーを待ち望んでいた。

「政治はおじさんやおじいさんのゲーム」という世間の認識と諦めを、アーダーンは見事に打ち破った。リーダー次第で政治は変わる。日本にもアーダーンのようなリーダーが現れてくれないものか。

(集英社インターナショナル 2200円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状