奥野修司(作家)

公開日: 更新日:

2月×日 ある方から「開戦の詔書」の原本をいただいた。これがきっかけで、「昭和天皇『日米開戦』7つの謎」(「文藝春秋」2022年1月号)を書いたのだが開戦に決意していく昭和天皇の意思を推理していくのは実に楽しかった。

 昭和史というのは謎がいっぱいあって、病みつきになる気持はよく分かったが、その勢いで読んだのが田島道治著「昭和天皇拝謁記1」(岩波書店 3300円)だった。これがすこぶる面白い。昭和天皇というのは寡黙な方だと思っていたが非常に饒舌で、コントロールできない陸軍に「下剋上の風潮」ありと形容しているところなど、2.26事件のトラウマを感じさせる。また、大元帥から象徴天皇になった昭和天皇が、敗戦後の日本をどう見ていたかも読み取れて非常に興味深かった。昭和史一級の史料だろう。

2月×日 20数年前に終末期のがん患者をインタビューしたのをきっかけに、がんの取材を続けてきたが、がん化の原因を調べていくとどうしても食べ物に行きつく。私たちの食べ物が工業化されていくにつれて、体ががんという病で反旗を翻しているのではないか。人間は自然と関係を築くように進化してきたが、人工物には拒絶反応を示すのだろう。

 そんなことを思っていたときに手にしたのがスー・スチュアート・スミス著「庭仕事の真髄」(築地書館 3520円)。コロナ禍で若い人たちが地方に移住しているのも、本書を読むと納得できる。自然を失った都会生活への無意識の抵抗なのだ。大戦中、ヨーロッパの激戦地で敵味方の兵士が掘った塹壕には小さな花畑があったという。神経症や心的障害で苦しむ人は庭仕事をすると回復が早くなるのも、土の匂いに安心するのだろう。人間も自然界の生物であることを忘れるなと、警告されているような気がした。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景