著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「渚の螢火」 坂上泉著

公開日: 更新日:

 第1作は、西南戦争を描いた松本清張賞受賞作の「へぼ侍」、第2作は昭和29年の大阪を舞台に、自治体警察と国家地方警察の対立を背景にした「インビジブル」(日本推理作家協会賞を受賞)と、質の高い作品を書いてきた坂上泉、待望の第3作である。

 今度の舞台は沖縄だ。時は、1972年の春。本土復帰直前である。沖縄に流通している米ドルと日本円を交換するために回収した米ドルのうち、100万ドルを強奪される事件が勃発する。捜査に当たるのは、琉球警察の真栄田太一警部補を班長とする極秘チーム。なぜ極秘かというと、この不祥事が日米両政府に知られる前に解決したいからだ。

 日本政府は沖縄返還交渉で、円と交換した米ドルを完全な状態で欠損なくアメリカ側に引き渡す約束をしている。それを履行できないとなれば、高度な外交紛争に発展しかねない。日本政府にまで秘密にするのは、琉球政府がずさんであると指摘されれば第2の琉球処分にもなりかねない。

 というわけで彼らの捜査が始まっていくのだが、個性的な面々のそれぞれのドラマが活写されるので(琉球警察には久米島出身者が多かったという沖縄トリビアも少なくない)、あっという間に物語のなかに引きずり込まれていく。うまいうまい。その背景にある意外な真実があぶりだされるまで、一気読みの傑作だ。

 本土復帰50周年という節目の年に贈る坂上泉、渾身の力作である。

(双葉社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」