著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「渚の螢火」 坂上泉著

公開日: 更新日:

 第1作は、西南戦争を描いた松本清張賞受賞作の「へぼ侍」、第2作は昭和29年の大阪を舞台に、自治体警察と国家地方警察の対立を背景にした「インビジブル」(日本推理作家協会賞を受賞)と、質の高い作品を書いてきた坂上泉、待望の第3作である。

 今度の舞台は沖縄だ。時は、1972年の春。本土復帰直前である。沖縄に流通している米ドルと日本円を交換するために回収した米ドルのうち、100万ドルを強奪される事件が勃発する。捜査に当たるのは、琉球警察の真栄田太一警部補を班長とする極秘チーム。なぜ極秘かというと、この不祥事が日米両政府に知られる前に解決したいからだ。

 日本政府は沖縄返還交渉で、円と交換した米ドルを完全な状態で欠損なくアメリカ側に引き渡す約束をしている。それを履行できないとなれば、高度な外交紛争に発展しかねない。日本政府にまで秘密にするのは、琉球政府がずさんであると指摘されれば第2の琉球処分にもなりかねない。

 というわけで彼らの捜査が始まっていくのだが、個性的な面々のそれぞれのドラマが活写されるので(琉球警察には久米島出身者が多かったという沖縄トリビアも少なくない)、あっという間に物語のなかに引きずり込まれていく。うまいうまい。その背景にある意外な真実があぶりだされるまで、一気読みの傑作だ。

 本土復帰50周年という節目の年に贈る坂上泉、渾身の力作である。

(双葉社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景