著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「渚の螢火」 坂上泉著

公開日: 更新日:

 第1作は、西南戦争を描いた松本清張賞受賞作の「へぼ侍」、第2作は昭和29年の大阪を舞台に、自治体警察と国家地方警察の対立を背景にした「インビジブル」(日本推理作家協会賞を受賞)と、質の高い作品を書いてきた坂上泉、待望の第3作である。

 今度の舞台は沖縄だ。時は、1972年の春。本土復帰直前である。沖縄に流通している米ドルと日本円を交換するために回収した米ドルのうち、100万ドルを強奪される事件が勃発する。捜査に当たるのは、琉球警察の真栄田太一警部補を班長とする極秘チーム。なぜ極秘かというと、この不祥事が日米両政府に知られる前に解決したいからだ。

 日本政府は沖縄返還交渉で、円と交換した米ドルを完全な状態で欠損なくアメリカ側に引き渡す約束をしている。それを履行できないとなれば、高度な外交紛争に発展しかねない。日本政府にまで秘密にするのは、琉球政府がずさんであると指摘されれば第2の琉球処分にもなりかねない。

 というわけで彼らの捜査が始まっていくのだが、個性的な面々のそれぞれのドラマが活写されるので(琉球警察には久米島出身者が多かったという沖縄トリビアも少なくない)、あっという間に物語のなかに引きずり込まれていく。うまいうまい。その背景にある意外な真実があぶりだされるまで、一気読みの傑作だ。

 本土復帰50周年という節目の年に贈る坂上泉、渾身の力作である。

(双葉社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意