著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「世界は縮まれり」 湯浅邦弘著

公開日: 更新日:

 西村天囚「欧米遊覧記」を読む、と副題のついた本だ。明治43(1910)年、朝日新聞社主催の世界一周旅行ツアーが行われ、57人が参加したのだが、そのツアーに特派員として参加した西村天囚が帰国後に著した旅の記録が「欧米遊覧記」。本書は、その「欧米遊覧記」を解説紹介する書だが、さまざまな資料をひもとき、引用し、西村天囚の旅ルポを補いつつも立体的に再構築している。

 たとえば、この旅に同行した日本画家の御船綱手が帰国後にまとめた「世界周遊実写 欧山米水帖」という画帖から多くのスケッチ画を、湯浅邦弘は本書におさめて、興趣を盛り上げているし、さらには、イタリアに向かう列車の停車中にあわただしく朝食を取るくだりでは、これに比べて日本の弁当文化は素晴らしいと書いたあと、日本の駅弁の歴史に関する一文を挿入するのである。このような手法で描かれているので、はるか昔の旅がリアルなものとして我々の前に現出するのだ。

 明治末年の世界一周ツアーに参加した人の名簿が巻末に紹介されていて(旅行代金は今の貨幣価値に換算すると700万から1200万円)、会社重役、代議士、銀行支店長などの名が並んでいるが、その中のひとり、宗方小太郎という人物が海軍司令部の命を受けて諜報活動をしていたのではないか、との推測も興味深い。途端に、明治という時代が生々しく立ち上がってくる。

(KADOKAWA 2970円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景