「離島を楽しむ五島列島」後藤暢子著

公開日: 更新日:

 朝の連続テレビ小説「舞いあがれ!」の舞台、長崎県の五島列島の魅力を紹介するビジュアルガイドブック。

 もともと「五島」とは、北から中通島・若松島(新上五島町)、奈留島・久賀島・福江島(五島市)の総称だったようだが、現在は中通島のさらに北に位置する小値賀島・野崎島・宇久島が加わり、「五島列島」と称されるようになったという。

 古くから海洋交通の要で、どの島も火山帯で形成された肥沃な土地で農作物の耕作に不便はなく、もちろん海の幸も豊富で、独自の文化が脈々と受け継がれてきた。

 最南端に位置する福江島は都市的機能を備え、近年では移住者が増え、人口が増加傾向に転じて話題になった島だ。

 福江島の三井楽は、遣唐使船南路の最終寄港地であり、船が流されないよう綱でつないだ「ともづな石」が今も残る。

 さらに遣唐使の帰り道に島に滞在した空海が初めて真言密教の講釈を行い「西の高野山」とも呼ばれる「大宝寺」をはじめ、「大瀬埼灯台」や、島のシンボル火山「鬼岳」などがある福江島をはじめ、各島の見どころスポットを案内。

 一方で、福江島から船で20分で馬のヒヅメのような形をした久賀島にある世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ「旧五輪教会堂」の若き教会守・永松翼さんや、近年全国的に有名になっている当地の「あご出汁(だし)」に使われる「あご」(小さなトビウオ)の文化をつなぐために伝統的な製法を守り続ける中通島の畑下直さんら、それぞれの島の「人」に注目したコーナーなど、さまざまな視点から五島列島の楽しみ方を伝える。

 はるか遠くと思っていた五島列島が身近に感じられ、手にしたら絶対に行きたくなるに違いない。

(辰巳出版 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束