「離島を楽しむ五島列島」後藤暢子著

公開日: 更新日:

 朝の連続テレビ小説「舞いあがれ!」の舞台、長崎県の五島列島の魅力を紹介するビジュアルガイドブック。

 もともと「五島」とは、北から中通島・若松島(新上五島町)、奈留島・久賀島・福江島(五島市)の総称だったようだが、現在は中通島のさらに北に位置する小値賀島・野崎島・宇久島が加わり、「五島列島」と称されるようになったという。

 古くから海洋交通の要で、どの島も火山帯で形成された肥沃な土地で農作物の耕作に不便はなく、もちろん海の幸も豊富で、独自の文化が脈々と受け継がれてきた。

 最南端に位置する福江島は都市的機能を備え、近年では移住者が増え、人口が増加傾向に転じて話題になった島だ。

 福江島の三井楽は、遣唐使船南路の最終寄港地であり、船が流されないよう綱でつないだ「ともづな石」が今も残る。

 さらに遣唐使の帰り道に島に滞在した空海が初めて真言密教の講釈を行い「西の高野山」とも呼ばれる「大宝寺」をはじめ、「大瀬埼灯台」や、島のシンボル火山「鬼岳」などがある福江島をはじめ、各島の見どころスポットを案内。

 一方で、福江島から船で20分で馬のヒヅメのような形をした久賀島にある世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ「旧五輪教会堂」の若き教会守・永松翼さんや、近年全国的に有名になっている当地の「あご出汁(だし)」に使われる「あご」(小さなトビウオ)の文化をつなぐために伝統的な製法を守り続ける中通島の畑下直さんら、それぞれの島の「人」に注目したコーナーなど、さまざまな視点から五島列島の楽しみ方を伝える。

 はるか遠くと思っていた五島列島が身近に感じられ、手にしたら絶対に行きたくなるに違いない。

(辰巳出版 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状