「山手線の名建築さんぽ」和田菜穂子著

公開日: 更新日:

 東京の山手線は、新駅「高輪ゲートウェイ駅」(2024年本開業予定)を含め、全30駅を約1時間で1周する。

 多くの人にお馴染みとはいえ、普段利用する駅は限られ、気の向くまま途中下車をする人は少ないのではなかろうか。本書は、身近でありながら実はよく知らない山手線沿線の街々を、名建築に注目して歩く散歩ガイド。

 スタートの「始発駅」品川駅の高輪口を出ると出迎えてくれる「グランドプリンスホテル新高輪」(1982年竣工)は、日生劇場などを手掛けた建築家・村野藤吾氏の最晩年の作品。

 改修工事でロビーの内装は大きく変わっているが、日生劇場と同じく天井全体にアコヤ貝が貼られた日本一豪華な宴会場「飛天」や「メインバー あさま」、日本庭園にある「茶寮 恵庵」などは竣工当時のオリジナルデザインが残されている。

 以降、目黒駅ではアントニン・レーモンド設計によるコンクリート折板構造の教会「東京大司教カトリック目黒教会」(1955年)や回遊式庭園を持つ和風邸宅「旧朝倉家住宅」(1919年)、新宿駅では新宿御苑内にある昭和天皇のご成婚記念として台湾在住邦人から献上された中国風の建物「旧御凉亭(別名台湾閣)」(1927年)など。

 山手線を「外回り」に回りながら、各駅最寄りの70余物件を写真とエピソードとともに紹介。

 紹介される多くは、有名建築家の作品や、レトロ建物、その街のランドマーク的な建物だが、中には、もともとは「萩荘」(1995年)という木造アパートだったが、最小文化複合施設「HAGISO」に生まれ変わり、下町の情報発信拠点となっている西日暮里駅のユニークな物件などもある。

 知っているようで知らない東京のもうひとつの顔に出合えるお薦め本。

(エクスナレッジ 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑