「スターリンの正体 ヒトラーより残虐な男」舛添要一著/小学館新書

公開日: 更新日:

「粛清」「処刑」「銃殺」──この3つの言葉がここまで頻繁に登場する本は読んだことがない。とにかく全編を通じて血なまぐさい話が続くのだ。著者は「ヒトラーの正体」「ムッソリーニの正体」という本を過去に書いたが、今回のスターリンが残虐性がもっとも強いと説明する。

 多くの日本人にとって、表層的なイメージとしては「ヒトラー=ユダヤ人虐殺・ガス室送り」「ムッソリーニ=よく分からない」「スターリン=大粛清をしたらしい」といったものだろう。そして、一般的にはヒトラーこそ「悪魔」のように扱われている。この3人の残虐性を著者はこう記す。

〈政権獲得まで、最も民主的だったのがヒトラー、次いでムッソリーニですが、スターリンの場合は、政権樹立そのものからして暴力によるものでした。そして、暴力を使って独裁体制を強化していったのです。政権を獲得するのに共に苦労した仲間まで、平気で粛清し、弾圧した点ではスターリンの非道さは群を抜いています〉

 ウクライナ侵攻を決めたプーチン大統領の残虐性もこの1年ほど散々取り沙汰されている。そしてこの時期に本書が登場したのは、ロシアという国の独裁者がいかなるバックグラウンドがあって登場したのか、といったことを解き明かすヒントになるだろう。さらに、この3人を著者はこう比較する。ムッソリーニは妻から「裏切り者は排除せよ」と言われても、放っておいたため失脚が早まった。ヒトラーはナチス創成期、苦労していた時代の仲間は殺すことに躊躇し、ナチス創成期の側近は最後まで重用した。そしてスターリンはこうだ。

〈暴力の肯定という点では、ともに革命を遂行した仲間に対しても、罪を捏造して処刑するスターリンの徹底ぶりは特筆に値します。その猜疑心は類を見ません〉

 とにかく、ドラキュラ伯爵のモデルとなった「串刺し公」とも呼ばれるブラド3世や西太后か! というような残虐話が延々続くのだから、ソ連・ロシアの成り立ちがよく分かる。

 ただし、膨大な資料をベースに書いた大作だけに、それが結果として細部の印象を薄める部分もある。

 膨大な登場人物、その名前の多くがニコラーエフ、エジョフ、コサレフなど、「〇フ」で終わる。さしずめ日本なら山田、吉田、村田、青田、本田だらけが登場する話に見えてしまう。登場人物にも著者にも非はないものの、注意深く読まなくては誰が誰だか分からなくなる。 ★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋