「メガネの歴史」ジェシカ・グラスコック著、黒木章人訳

公開日: 更新日:

 メガネは今ではTPOに合わせてかけ替えるオシャレアイテムのひとつ。

 本書は、起源からひもとき、必需品と装飾品の間を揺れ動いてきたメガネの歴史を多くの図版を交えて解説してくれるビジュアルブック。

 1267年、ロジャー・ベーコンが、凸レンズによる拡大作用が視力の矯正に役立つ可能性があることを初めて発表。それから20年も経たないうちにメガネがこの世に誕生した。発明者はフィレンツェのドミニコ会修道士だった。

 登場するなり、メガネは聖職者や製本・写本業者、官吏、大学教授、時計職人などに重宝された。

 彼らの職業からもお気づきのように最初のメガネは遠視矯正用、つまり老眼鏡だった。レンズは高価な緑柱石や水晶から作られ、ゆえにメガネは誕生当初からステータスの高いアイテムだった。

 ルネサンスの黎明期、メガネはすでに高級アクセサリーとなり、15世紀から16世紀にかけて、骨や牛の角、木材などで作った一対のフレームにレンズをはめ、リべットもしくはブリッジでつなぎ合わせるという最初期の基本形が完成する。当時、メガネで身を飾るのは男性だけで、女性がメガネを積極的に身につけ始めたのは16世紀になってからだという。

 その後も、さまざまな形状に進化。小型望遠鏡のようなスパイグラス、クイジンググラス(片メガネ)、扇の要にレンズを仕込んだメガネなどの登場によって、メガネはようやく女性のファッションアイテムとなった。顔に「つる」で固定するテンプルグラスの登場もこの時期だ。

 以降、ファッションブランドの作品なども紹介しながら、最新のアイウエアのトレンドまでを網羅。生活に密着した日用品の意外な歴史に好奇心が刺激される。 (原書房 3850円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ