「文豪の風景」高橋敏夫、田村景子監修

公開日: 更新日:

 アニメやドラマの舞台を訪ねる「聖地巡礼」が人気だが、その元祖ともいえるのが、文学作品ゆかりの地を訪ねる「名作の旅」や「文学散歩」だ。

 作家の故郷や暮らした町、作品に描かれた場所を訪ね、その風景に我が身を置いてみるなど、楽しみ方は人それぞれだろう。本書は文豪ゆかりの地を訪ね歩く文学ガイド。

 2008年にリバイバルブームでベストセラーとなったプロレタリア文学の傑作「蟹工船」。その作者、小林多喜二は故郷の北海道・小樽を「街はその山腹の起伏に添って、海際を横に長く、長く延びている。そして港を抱き込んでいる両方の岬の突端まで延び切ると、今度は山を切り崩し、谷間を這い上り、街の屋並が一段々々と階段形に上へ延びて行った」と描く。

 その階段形の街並みを見おろす坂の上に彼が通った小樽商業学校(現道立小樽商業高校)と小樽高等商業学校(現小樽商科大学)がある。高校時代の写真や作品に登場する「蟹工船博光丸」のモデルとなった船「博愛丸」の写真などとともに、作品を読み解き、それが生まれた背景や作家の足跡が残る風景を紹介。

 井上ひさしが晩年に反戦への思いを込めて描いた戯曲「ムサシ」の舞台に選んだのは自宅があった鎌倉・源氏山の近く。

 さらに自伝的青春小説「青葉繁れる」の舞台、母校の仙台一高を背景にした自身の写真や、「吉里吉里人」の名の由来ともいわれる「吉里吉里地区」がある岩手県大槌町の震災前の風景などを巡る。

 以降、漂泊の詩人・萩原朔太郎の故郷・前橋や、江戸川乱歩の「探偵趣味」を刺激した東京の浅草、三島由紀夫の「潮騒」の舞台・歌島のモデルとなった三重県の神島など、36人の文豪を取り上げる。

 大好きな文豪や作品がより身近に感じられ、さらに好きになるお薦め本。

(エクスナレッジ 1848円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑