「障害者支援員もやもや日記」松本孝夫著/三五館シンシャ

公開日: 更新日:

 三五館シンシャという出版社は、さまざまな職業に就く人が、自分の仕事の実態を赤裸々に語る「日記」シリーズを出している。本書はその最新作だ。著者は、障害者支援員を8年間続ける78歳、現役の障害者支援員だ。

 私は仕事柄、多くの職業の実態を見聞きしてきたが、精神分野の障害者支援員という職業は、エアポケットに入っていた。それ以前に、精神分野の障害が、①精神障害、②発達障害、③知的障害に分かれることさえ十分知らなかった。著者が勤めるグループホームは、3つのタイプの障害者をすべて受け入れている。

 主として高齢者を相手にする介護施設と、精神分野の障害者施設は、性格が大きく異なっている。介護を受けるお年寄りは、体力があまりないので、危害を加えられる恐れが小さい。ところが、精神分野の障害者は、肉体的に問題がない場合が多いので、支援員に対して、噛みついたり、殴ったり、全力疾走で逃走したりする。また、普段はおとなしくて、やさしいホームの利用者が、突然奇行に走って、手が付けられなくなる。そのきっかけや動機は、まだほとんど解明されていない。だから精神的にも肉体的にも、とても厳しい仕事なのだ。

 ただ、本書を読んで思うのは、著者のライフスタイルが、これからの老後生活のモデルケースになっていくのではないかということだ。

 政府は、「生涯現役社会」を標榜している。著者も70歳を迎えて、ほかに選択肢がないからこの仕事を選んだ。ところが、週3日の泊まり勤務に加えて、日曜日も出勤して、報酬は月額20万円あまりと、生活するにはギリギリの水準だ。年金が削減され続けるなかで、こうした厳しい老後を選ばざるを得ない人が、今後は、爆発的に増えていくのではないだろうか。

 ただ、それでも、本書にはホームの利用者と著者を含むスタッフとの愛情あふれる人間関係が描かれていて、その部分では、とても救われる。

 著者がもともとライターをしていたこともあるのだろう。本書は、文章がきちんと刈り込まれていて、とても読みやすい。自分自身の老後生活を具体的にイメージするためにも、ぜひ一読をお勧めしたい。 ★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち