「障害者支援員もやもや日記」松本孝夫著/三五館シンシャ

公開日: 更新日:

 三五館シンシャという出版社は、さまざまな職業に就く人が、自分の仕事の実態を赤裸々に語る「日記」シリーズを出している。本書はその最新作だ。著者は、障害者支援員を8年間続ける78歳、現役の障害者支援員だ。

 私は仕事柄、多くの職業の実態を見聞きしてきたが、精神分野の障害者支援員という職業は、エアポケットに入っていた。それ以前に、精神分野の障害が、①精神障害、②発達障害、③知的障害に分かれることさえ十分知らなかった。著者が勤めるグループホームは、3つのタイプの障害者をすべて受け入れている。

 主として高齢者を相手にする介護施設と、精神分野の障害者施設は、性格が大きく異なっている。介護を受けるお年寄りは、体力があまりないので、危害を加えられる恐れが小さい。ところが、精神分野の障害者は、肉体的に問題がない場合が多いので、支援員に対して、噛みついたり、殴ったり、全力疾走で逃走したりする。また、普段はおとなしくて、やさしいホームの利用者が、突然奇行に走って、手が付けられなくなる。そのきっかけや動機は、まだほとんど解明されていない。だから精神的にも肉体的にも、とても厳しい仕事なのだ。

 ただ、本書を読んで思うのは、著者のライフスタイルが、これからの老後生活のモデルケースになっていくのではないかということだ。

 政府は、「生涯現役社会」を標榜している。著者も70歳を迎えて、ほかに選択肢がないからこの仕事を選んだ。ところが、週3日の泊まり勤務に加えて、日曜日も出勤して、報酬は月額20万円あまりと、生活するにはギリギリの水準だ。年金が削減され続けるなかで、こうした厳しい老後を選ばざるを得ない人が、今後は、爆発的に増えていくのではないだろうか。

 ただ、それでも、本書にはホームの利用者と著者を含むスタッフとの愛情あふれる人間関係が描かれていて、その部分では、とても救われる。

 著者がもともとライターをしていたこともあるのだろう。本書は、文章がきちんと刈り込まれていて、とても読みやすい。自分自身の老後生活を具体的にイメージするためにも、ぜひ一読をお勧めしたい。 ★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒