「中学生から大人まで楽しめる 算数・数学間違い探し」芳沢光雄著/講談社+α新書

公開日: 更新日:

 評者は教育関連の本もいくつか書いている関係のせいか、大学生やビジネスパーソンから「これから統計や確率が重要になるということですが、文系なのでとても不安です。数学を中学レベルからやり直したいのですが、どうすればいいでしょうか」という質問をよく受ける。

 評者は「芳沢光雄先生の『新体系・中学数学の教科書』『新体系・高校数学の教科書』〔いずれも講談社ブルーバックス〕に取り組むことを勧める」と答えている。

 本書は芳沢氏が身の回りにある出来事から数学的思考の重要性を再認識させることを意図して書いた優れた作品だ。こんな例題がある。

<記録的な猛暑日で、午後2時の気温は40℃であったが、午後4時の気温は35℃に下がった。それを知ったA君は、「午後2時から午後4時までの間に、気温は12.5%下がったね」と発言した。/A君の発言が正しければ「正しい」と答え、問違っていれば、それを指摘しなさい。>

 読者はどう答えるであろうか。正解は「間違っている」だ。

<おそらくA君は、5℃下がったことから、/5÷40=0.125/と計算して、「12.5%下がった」と発言したのだろう。A君の発言が間違っていることを、統計で用いるデータの立場から説明しよう。西暦年数や温度は、データに関して足し算や引き算はできるが、何倍や何%増しなどの計算は意味をもたない。/実際、西暦2000年から西暦2010年にかけて10年増えた。それは、平成12年から平成22年にかけて10年増えたことと同じである。/一方、2010は2000の0.5%増しであるが、12の0.5%増しの数字は12.06である。>

 こういう数字同士を比較しても意味がない。
<西暦年数や温度のように、何倍や何%増しなどの概念はないものの、足し算や引き算の概念をもつ変数を間隔尺度という。間隔尺度に割合の概念を持ち込んで計算したことが、A君の間違いの本質である。>

 この例題について検討することによって、高校数学まででは出てこない間隔尺度という専門語と概念について知ることが出来る。数学に取り組む意欲を高めてくれる好著だ。 ★★★(選者・佐藤優)

 (2023年1月4日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  2. 2

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 3

    山﨑賢人&広瀬すず破局の真偽…半同棲で仕事に支障が出始めた超人気俳優2人の「決断」とは

  4. 4

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  5. 5

    永野芽郁&橋本環奈“自爆”…次世代女優トップは誰だ?畑芽育、蒔田彩珠、當真あみが三つ巴

  1. 6

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 7

    ご都合主義!もどきの社会派や復讐劇はうんざり…本物のヒューマンドラマが見たい

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  5. 10

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言