「国商 最後のフィクサー 葛西敬之」森功著

公開日: 更新日:

 この十余年のあいだ、日本の中枢にいて国を動かしてきた2人の人物が、昨年、相次いで世を去った。1人はJR東海名誉会長・葛西敬之。中曽根政権時代に国鉄官僚として国鉄の分割民営化を推し進め、社会党の支持母体だった国労を潰した。もう1人は安倍晋三。葛西の死からわずか1カ月半後、選挙演説中に凶弾に倒れた。

 葛西は安倍政権の最大の後見人と目されていた。2人は保守思想を共有し、「強く美しい日本」をつくるために手を携えた。民営化後、JR東海の経営者となった葛西は、自らが行う事業や政治への介入が、日本の国益になると信じていた。経営者の枠を超えて国士の風貌をのぞかせる葛西を、著者は「国商」と名づけた。政治と結びついて金儲けをもくろむ「政商」とは異なる。

 財界、政界、官界にまたがる多くの関係者が実名で国鉄改革の裏面史を語り、その中心にいた葛西の実像も明らかになっていく。葛西は日本会議の中核的存在で、靖国神社の崇敬者総代。反共産主義で中国嫌い。親米だが、対米追随はノー。強い国をつくるために日本の高い技術力を信頼し、育てなければならないと考えている……。

 そんな葛西が鉄道人生の最後に取り組んだのは、アベノミクスにおける成長戦略の目玉と位置付けられたリニア中央新幹線プロジェクトだった。間質性肺炎を患い、余命5年の宣告を受けてからも、実現に向けて心血を注いだ。超電導リニアという高度な産業技術こそ資源のない日本を救うと考えていたからだ。しかし、プロジェクトは難航、心残りのまま81年の生涯を閉じた。

「自らのビジネスを国の運営に結合させた稀有な企業経営者だった」と著者は評する。一方で、リニアそのものが日本に必要なのか、さらには、国鉄分割民営化は果たして正しかったのか、という大きな疑問を投げかけてもいる。主役2人の亡き後、誰が鉄道行政の舵をとり、どこに向かうことになるのか。先は見えない。

(講談社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学