「踊る菩薩」小倉孝保著

公開日: 更新日:

「おっちゃん、こんなんでよかったらなんぼでも見てや」

 股間からしずくがあふれ、照明にキラキラ光る。脚の動きに呼応して、客席の男たちは、右へ左へ、波のようにうねった。そして、観音菩薩を拝むように手を合わせた。

 昭和のストリップ全盛期、ロウソクショーと「特出し」で人気を集めた伝説のストリッパー、一条さゆり。本気の迫力と旺盛なサービス精神で、疲れた男たちに生きる元気を与えた。公然わいせつ容疑で逮捕、執行猶予。それでもリスクをおかして舞台に立ち続ける。一条さゆりは、やがて反権力の象徴ともなっていった。

 しかし、人気絶頂だった30代半ばで一条は引退を決意。1972年、大阪での引退公演の最中に逮捕された。ストリップのわいせつ性を問う裁判の末、懲役6月の実刑判決を受けて服役。出所して、本名の池田和子に戻った彼女は困窮する。内縁の夫と別れ、安アパートや釜ケ崎のドヤ暮らし。トコロテン売り、家政婦、廃品回収、地下鉄の清掃、アルサロ……。なんでもやった。男の援助で店を持ち、話術と色気で客を集めた時期もある。大酒飲みで、嘘つきで、限りなく優しかった。

 公務員を定年退職した堅気の男に見初められ、3度目の結婚をするも破綻し、夫は自殺。アウトローとして生きてきた女が、平凡な主婦に収まれるはずもなかった。

 自殺未遂、大やけど、酒の飲み過ぎによる肝硬変。全身ボロボロになった元ストリップの女王のついのすみかは、日雇い労働者の街、釜ケ崎の粗末な部屋だった。1997年、肝不全のため死去。

「芸人の幕の下ろし方としては、一条さんの死にざまは最高やったんとちゃいますか」

 生前に親交があった漫才師、中田カウスは語っている。一条さゆりは昭和の男社会を体一つで生き抜き、60年の生涯をかけてその芸を完成させた。激動の時代に一輪のゆりが見事に咲いて、ひっそりと散った。

(講談社 2200円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋