「私説 ドナルド・キーン」角地幸男著

公開日: 更新日:

「私説 ドナルド・キーン」角地幸男著

 日本語は難しい。漢文、古文を含めた日本語を理解できる外国人など、いるわけがない。そういう日本人の思い込みを見事に覆した天才がいる。ニューヨーク生まれの日本文学研究者ドナルド・キーン。

 とにかく成績優秀で、16歳でコロンビア大学に入学。漢字の存在を知って驚き、英訳の「源氏物語」に心を奪われた。太平洋戦争中、アメリカ海軍の日本語学校で猛特訓を受けたキーンは、通訳として戦地に派遣され、日本兵が残した日記や手帳の「手書きくずし文字」と格闘した。

 こうして若き日に日本語と出合ったキーンは、その後も日本と日本文学の「勉強」に打ち込み、2019年に没するまで、膨大な成果を残した。構想から完成までに25年を要したライフワーク「日本文学史」、「明治天皇」から「石川啄木」に至る伝記が大きな山をつくっている。古典、和歌や俳句、小説、日記、能や浄瑠璃まで、日本文学者としての知見の広さと深さは計り知れない。

 それにもかかわらず、キーンは日本で正当に評価されたことがないのではないか。そんな疑問から、本作は書かれた。著者はキーンの40年来の友人で、キーンの著作の翻訳者。敬愛と親しみを込めて人物像を描き、作品を論じている。

 キーンは謙虚で誰にでも愛想がよく、折り目正しい日本語を話した。少年のような好奇心とちゃめっ気にあふれ、話が尽きない。友人に手料理を振るまうこともあった。しかし、日本文学者としては「孤独な異邦人」だった。「珍しい存在」として持てはやされるか「嫌な存在」として無視されるか。そのどちらかの道しかなかった、と著者は書く。この評伝は、そうした現実に一矢報いている。日本文学の専門家に無視され、まともな論評もされなかったキーンの仕事の価値を、あらためて伝えようとする思いが伝わってくる。本作をきっかけに、キーン作品の読者が新たに生まれることを願う。

(文藝春秋 2310円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    BoA、五木ひろし、さだまさし、及川光博…「体調不良で公演中止」が相次ぐ背景

  5. 5

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  1. 6

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 7

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  3. 8

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  4. 9

    兵庫県警まで動員し当局が警戒…NHK党・立花孝志党首の“あり得ない”参院選の街宣ぶり

  5. 10

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界