「氷室冴子とその時代」嵯峨景子著

公開日: 更新日:

「氷室冴子とその時代」嵯峨景子著

 1980年代、氷室冴子は人気少女小説家として世に知られるようになった。「クララ白書」「なんて素敵にジャパネスク」「雑居時代」など、その時代を生きる等身大の女の子の世界をコメディー路線で描き、多くの読者を獲得。集英社コバルト文庫を中心に活躍し、それ以降の少女小説ブームを牽引した。

 しかし、氷室はその成功に安住しなかった。学生時代から古典や近代文学を学び、少女マンガからも多大な影響を受けていた氷室は、書き手としての幅を広げていく。エッセー、古代を舞台にしたファンタジー、大人の恋愛小説と、新しい挑戦を続けた。少女小説家というレッテルから抜け出したかった。

 北海道の名門女子大を卒業後、就職せずに、貧乏に耐えながら小説家を目指した。書くことで生活する道を選んだ氷室は、商業作家として筋金が入っている。鋭い時代感覚を持ち、書きたいテーマに合わせて文体や作風を変えた。ヒットした旧作を時代に合わせて自らリライトし、アップデートも図った。

 この人が年を重ねたら、作家としてもっと大きく羽ばたいていたかもしれない。しかし、残念なことに、2008年、氷室は肺がんのため51歳で永眠した。

 著者は氷室作品の愛読者で、少女小説の研究者。氷室作品が読み継がれることを願って、このノンフィクションを書いたという。熱のこもった作品解説を読むと、作家・氷室冴子の世界が広がる。同時に、ペン1本で力のかぎり生きた1人の女性の姿が浮かび上がってくる。「女は結婚して子どもを産んで一人前」という古い価値観を持つ実母との深刻な確執。少女小説を低く見る編集者や評論家への怒りや苛立ち。それらと闘いながら書くことで自由と自立を目指した。

 がん闘病のさなかに、今でいう「終活」を実践。葬儀後、友人知人に、生前の交流に感謝する自筆のハガキが届いたという。

(河出書房新社 2640円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」