吉川英梨(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 去年、住み慣れた京王線沿線から中央線沿いに引っ越した。仕事柄自宅から出ることが少なく、沿線と言っても電車に乗るのは月に1、2回。まだ私は中央線をディープに知らない。

 そんな中、本屋で手に取ったのが吉田悠軌氏の「中央線怪談」(竹書房 836円)だ。

 私は警察・海保小説を中心としたミステリー作家だが、かつてはホラーに挑戦しようとしたことがある。うまくいかなかった。長くミステリーを書いていると、起こった事象・事件に対して、なぜどうしてそうなったのか、理屈をつけたくなる。トリックを明言しないとルール違反なのだ。

 この癖があるから物語をふわっと着地させられない。ホラーだから「ゾワッと着地」と言うべきか。鈴木光司氏の「リング」(KADOKAWA 660円)のラストはホラーとして最高の「ゾワッと着地」だと思っている。

中央線怪談」にはご近所も出てくる。

 ああ確かにあそこやばそうよ……。へーあの場所はそんないわくつきだったのか……!

 土地と結びついているだけで不思議と怖さが増す。リアリティがあるからだろうか。

 背筋がモロに粟立ったエピソードがいくつかあるが、どれも「生きた人間がやらかした」ものだ。結局、幽霊よりも生きた人間の不可解な言動がいちばん怖い。

 改めて目次を開くと、なぜか中野区界隈の怪談話が多い。中野といえば、かつて陸軍中野学校があった場所だ。建物は警視庁に引き継がれ2001年まで警察学校があった。拙著「警視庁53教場」の舞台だ。

 この取材時に、現役警察官から警察学校で語り継がれる怪談話を聞いた。当時は陸軍中野学校時代の備品が校舎内のあちこちに残っていたとかで、これにまつわるエピソードが怖かった。小説でも取り上げたので是非読んで欲しい。

 ちなみに現在この53教場シリーズの6作目を執筆中だ。警察学校は府中に引っ越してしまったが、旧中野学校時代の幽霊はどうなったのだろう。一緒に府中の新校舎に引っ越したのか。そのまま中野区内に残り、「中央線怪談」に登場していたりして。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」