吉川英梨(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 去年、住み慣れた京王線沿線から中央線沿いに引っ越した。仕事柄自宅から出ることが少なく、沿線と言っても電車に乗るのは月に1、2回。まだ私は中央線をディープに知らない。

 そんな中、本屋で手に取ったのが吉田悠軌氏の「中央線怪談」(竹書房 836円)だ。

 私は警察・海保小説を中心としたミステリー作家だが、かつてはホラーに挑戦しようとしたことがある。うまくいかなかった。長くミステリーを書いていると、起こった事象・事件に対して、なぜどうしてそうなったのか、理屈をつけたくなる。トリックを明言しないとルール違反なのだ。

 この癖があるから物語をふわっと着地させられない。ホラーだから「ゾワッと着地」と言うべきか。鈴木光司氏の「リング」(KADOKAWA 660円)のラストはホラーとして最高の「ゾワッと着地」だと思っている。

中央線怪談」にはご近所も出てくる。

 ああ確かにあそこやばそうよ……。へーあの場所はそんないわくつきだったのか……!

 土地と結びついているだけで不思議と怖さが増す。リアリティがあるからだろうか。

 背筋がモロに粟立ったエピソードがいくつかあるが、どれも「生きた人間がやらかした」ものだ。結局、幽霊よりも生きた人間の不可解な言動がいちばん怖い。

 改めて目次を開くと、なぜか中野区界隈の怪談話が多い。中野といえば、かつて陸軍中野学校があった場所だ。建物は警視庁に引き継がれ2001年まで警察学校があった。拙著「警視庁53教場」の舞台だ。

 この取材時に、現役警察官から警察学校で語り継がれる怪談話を聞いた。当時は陸軍中野学校時代の備品が校舎内のあちこちに残っていたとかで、これにまつわるエピソードが怖かった。小説でも取り上げたので是非読んで欲しい。

 ちなみに現在この53教場シリーズの6作目を執筆中だ。警察学校は府中に引っ越してしまったが、旧中野学校時代の幽霊はどうなったのだろう。一緒に府中の新校舎に引っ越したのか。そのまま中野区内に残り、「中央線怪談」に登場していたりして。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景