泉麻人(コラムニスト)

公開日: 更新日:

7月×日 秋の頃に「昭和50年代」を切り口にした本を出すこともあって、その時代の人や風俗を扱った本には敏感になっている。“ピンク色のジュリーの肖像”の表紙が目につく島崎今日子著「ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒」(文藝春秋 1980円)は、週刊文春の連載時から気にかけていたノンフィクションである。著者は1954年生まれとプロフィールにあるから、56年生まれの僕とほぼ同年代だ。2コ上の女子というと、まさにタイガースの出現にド真ん中で立ち合った世代だろう。彼らがCMをやっていた明治チョコレートの景品をめぐるエピソードなどが生々しい。

 BL(ボーイズラブ)的な視点も含めて、ライバルのショーケン(萩原健一)との比較論も読みどころの1つ。74年の夏に撮られたドキュメンタリーにジュリーとショーケンが新宿ゴールデン街で飲むシーンがあり、それがユーチューブにアップされている…と書かれていたのでチェックしてみたが、ゴールデン街に行く前に乗った丸ノ内線車内でジュリーがタバコをくわえているのにびっくりした。ゲリラ撮影ではないだろうが、まだこういうロケができたのだ。

7月×日 これはジュリーの本より少し前に、初読した1冊だが、近田春夫著「グループサウンズ」(文藝春秋 990円)にもタイガースの話はくわしい。鼎談に登場する元メンバー・瞳みのる氏の談話も興味深いが、この本を読んで改めてGSブームを回顧すると、ピークはほぼ1968年の1年間(大ヒット曲はせいぜい前年後半からこの年まで)。本当に短い期間だったことに驚く。

 ちなみに68年の僕は小5から小6。当時、駄菓子屋で怪獣のブロマイドとともにGSのブロマイドを売っていたのだが、タイガースのが1枚手元にある。衣装から察して「モナリザの微笑」を歌う「ザ・ヒットパレード」の1シーンと思われるが、彼らの背後に番組スポンサーのGlicoの看板がデカデカと写りこんでいる。(C)渡辺プロ、と入っているが、こういう競合にも寛容な時代だったんだね。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」