山崎ナオコーラ(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 早朝、家を出る。午前中の子守は書店員の夫が遅番なので託す。私はカフェでエッセー執筆。その途中、10時から発売開始の音楽チケットをネットで購入。「障害」のある人にも開かれたコンサート。秋になったら家族で行くつもりで4枚。昼、夫は出勤。私は7歳の子を畑に送る。習い事として野菜を育てているのだ。それから3歳の子を自転車に乗せ、図書館へ本の返却に行く。図書館前の広場で近所の大学の吹奏楽部が、演奏会の宣伝と称して短い野外ライブを始めた。アンパンマンなどの曲も演り、子が喜ぶ。司会の学生が「今度、大学で本番の演奏会をするので、聴きに来てください。小さい子も、車椅子を使っている方も、歓迎します。途中の出入り自由です」と言う。そうだ、そうじゃなくちゃな、自分も大学時代にマンドリン部をやっていたが、こういう開いたことをやれば良かった、と省みた。いや、今からでも、本をもっと開こう。開かれた本を作ろう。

 夜、丸山正樹著「刑事何森 逃走の行先」(東京創元社 1980円)を読む。デフ・ヴォイスシリーズのスピンオフ。「障害」だけでなく、開いていくべきことがたくさんある。そのために文学がある。

7月×日 立川のPLAY! MUSEUMで「谷川俊太郎絵本百貨展」(7月上旬終了)。谷川俊太郎著「とき」(太田大八絵 福音館書店 1100円)を買う。時代と場所の交錯を子も楽しむ。

7月×日 古代文明好きの7歳児と、上野のトーハクで「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」展。後日、譽田亜紀子著「知られざるマヤ文明ライフ」(寺崎秀一郎監修 スソアキコ絵 誠文堂新光社 1760円)を読む。生贄が怖くてたまらないが、文化は知りたい。

7月×日 某文学賞受賞の挨拶で市川沙央さんが「読書バリアフリー」を提唱なさった。深く頷く。市川沙央著「ハンチバック」(文藝春秋 1430円)を読む。当事者としての覚悟を感じる。私も覚悟を持って文学に挑みたい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃