「海賊たちは黄金を目指す」キース・トムスン著 杉田七重訳

公開日: 更新日:

「海賊たちは黄金を目指す」キース・トムスン著 杉田七重訳

 冒険物語や映画でおなじみのカリブの海賊のリアルな生活を描いたノンフィクション。海賊の中には、まめに航海日誌をつけていた者たちがいた。本作はある海賊団に属していた7人の日誌をつなぎ合わせ、客観的資料も参照して冒険譚風に構成されている。

 17世紀後半、バッカニアと呼ばれた海賊たちがいた。彼らはスペインが中南米の植民地で搾取した金銀財宝を狙って、町や商船を襲撃してまわった。命知らずの強者たちの実生活はかなり悲惨だ。寝るのは船底に吊るしたハンモック。めったに体を洗わない。食料がつきれば飢えと渇きに苛まれ、脱水症状や壊血病に苦しむ。ケガをすれば甲板上で麻酔なしの手術となるが、船医の道具は大工道具さながら。

 戦いの場は海の上とは限らない。黄金を手に入れるためなら未開のジャングルを踏破し、ワニのいる川でカヌーを漕ぐ。嵐もあれば凍える寒さもある。最悪の状況に置かれているとき日誌は短く、シンプルになる。


 海賊は違法行為だから、逮捕、絞首刑も覚悟の上。「絞首刑になるために生まれてきた人間は、溺れ死にはしない」と豪語する者もいる。ときに仲間割れや反乱が起こるが、海賊集団は意外に民主的で、何事も議論で解決する。アウトローたちの間には階級も差別もない。

 日誌の書き手のひとりは、世界的な博物学者、ウィリアム・ダンピア。著書「最新世界周航記」はダーウィンも読んだといわれている。バジル・リングローズは優秀な数学者で語学堪能。ライオネル・ウェイファーは外科医。故国イングランドでそれなりの人生を送れそうなのに、なぜ彼らは海賊になったのか。個人ヒストリーにも触れている。

「短いながらも愉快な人生」というのが海賊たちのモットーだった。危険と隣り合わせだからこそ、人生はエキサイティング。冒険を求めてやまない男たちの息づかいが、彼らの残した文章から聞こえてくる。

(東京創元社 2970円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性