「東洋医学はなぜ効くのか」山本高穂、大野智著

公開日: 更新日:

「東洋医学はなぜ効くのか」山本高穂、大野智著

 今年2月に放映されたNHK BSプレミアム「フロンティア 東洋医学とは何か」で興味深い映像が紹介された。アルプスの氷河から発掘された5300年前のミイラの体に61カ所もの入れ墨があり、その位置が鍼灸のツボとほぼ一致していたのだ。東洋医学独自の概念と思われたツボが、古来、広く人類に認識されていたことを示すものと注目された。本書は同番組を制作した山本と、東洋医学を含む統合医療・補完代替療法を研究している大野とが、現在、科学的解明が進む東洋医学のメカニズムについてわかりやすく解説したもの。

 鍼灸や漢方薬を利用している人は多いだろうが、手術や注射などの一対一対応的な処方と違って、手のツボを刺激するとなぜ内臓疾患が改善するのか「よくわからないけど効く」という感覚が正直なところではないだろうか。

 ところが近年、米軍で耳ツボ療法が取り入れられたり、抗がん剤の副作用を抑えるために漢方薬が積極的に利用されたり、従来の西洋医療に加えて東洋医療や代替医療を組み合わせた統合医療が活用されている。同時に、鍼灸や漢方薬の効果についての科学的検証が進み、「なぜ効くのか」の仕組みが急速に明らかになりつつある。

 東洋医学の基礎となる経絡と神経回路の関係、視床下部と交感神経を介した鍼灸の鎮痛作用、「第二の脳」といわれる腸の免疫機能と漢方薬との密接な関係等々、各種臨床試験のデータなどをもとにした最新の知見が紹介され、東洋医学が長年蓄積してきた経験値が科学的に裏打ちされていく。

 不定愁訴や慢性疾患など西洋医学では治りにくい疾患に東洋医学は活用されていたが、そのメカニズムが解明されることで、より広範な医療の未来が開けてくるだろうことがよくわかる。図解入りの「ツボのセルフケア」や生薬の成分と作用の一覧なども付され、東洋医学入門書の役割も果たしている。  〈狸〉

(講談社 1210円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」