「あの素晴しい日々」加藤和彦、前田祥丈著 牧村憲一監修

公開日: 更新日:

「あの素晴しい日々」加藤和彦、前田祥丈著 牧村憲一監修

 今年は“トノバン”こと加藤和彦が逝ってから15年。ドキュメンタリー映画「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」が上映され、6月のコンサート「あの素晴しい歌をもう一度」では、北山修ほか加藤と親交のあったミュージシャンたちが集って故人を偲んだ。

 1993年3月、前田祥丈は加藤にインタビューを行った。当初は、同年6月に出る予定の加藤のセルフカバーアルバムの発売に合わせてインタビューを本にすることになっていたが、直後、加藤のパートナー、安井かずみが病に倒れ、アルバムは延期、本の企画も立ち消えとなり、2009年には加藤が亡くなってしまった。このまま筐底に秘しておくのは惜しいと13年に刊行したが、長らく絶版になっていて、没後15周年に合わせて新たに蘇ったのが本書だ。

 東京で育った加藤は京都で大学生活を送り、北山修らとザ・フォーク・クルセダーズを結成。解散記念に作った「帰って来たヨッパライ」が空前の大ヒットとなり、以後音楽業界へ足を踏み入れることになる。

 その後、ソロ活動を経て、今や伝説的なロックバンドとして名を残すサディスティック・ミカ・バンドを結成。解散後、再びソロ活動を始め、安井かずみと共に先鋭的なコンセプトアルバム“ヨーロッパ3部作”を出す。インタビューが行われたのは、加藤が次のステージに向けてセルフカバーアルバムを企画していた頃だ。

 当時の加藤は第一線から退いた感じが強かったが、音楽家としての加藤和彦をトータルに振り返り、音楽業界の加藤に対する過小評価を正そうというのが前田の企図だった。

 本書ではYMOに先駆ける加藤の欧米進出戦略、高中正義、高橋幸宏らの起用、日本の音楽とは何かという問題意識など、日本のフォーク・ロック史における加藤の革新性がそこここで語られている。30年経った今、その先駆性はさらに際だって見える。 〈狸〉

(百年舎 3300円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」