倍率1000倍以上!「創作大賞2024」受賞作は各メディアで書籍化、映像化などの特典

公開日: 更新日:

 10月25日、ネットメディアプラットフォームのnote株式会社が主催する「創作大賞2024」の最終結果が発表された。読書の秋も深まり、興味のある本は読み尽くしてしまったという読者は、新しい出合いを探してみてはいかがだろうか。

 同日の授賞式には43人の受賞者が登壇し、式に参加できなかった人を含めると、実に50人が受賞。3回目の開催となった今回は5万2750作品の応募が寄せられ、受賞者は1000倍以上の狭き門を突破したつわものが揃ったといえよう。

 賞は全部で17賞あるが、その目玉は、朝日新聞出版社やU-NEXTなど各メディア13社が選出する「メディア賞」。記念品と副賞10万円が贈呈されるだけでなく、媒体での連載化や書籍化、さらには映像化をも目指して話し合いが進められるのだ。

 今年の「双葉社賞」を受賞したエッセー「古生物学者の夫」をかいつまんでご紹介しよう。作者の長瀬ほのかさんのご主人は、タイトルの通りアンモナイトを研究する古生物学者。「付き合いたての頃に勤務先の博物館に遊びに行くと、その場で石を割ってアンモナイトをプレゼントされたこと」や「結婚式でケーキ入刀の代わりにアンモナイト入刀をしたこと」などがユーモラスに語られる。一風変わった夫婦の日常だが、エッセーの節々にお互いに対しての愛と尊敬が感じられる心温まるエッセーだ。

 そのほかの受賞作も、noteから投稿記事を読むことが可能。昨年は星月渉氏の受賞作「私の死体を探してください。」がテレビ東京で実写化されるなど、新たな才能が数多く発掘された。取れたてほやほやの“初物”も秋の夜長のおともに最適だろう。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明