「植物の不思議なちから」ヘマ・マテオス著 山本朝子訳

公開日: 更新日:

「植物の不思議なちから」ヘマ・マテオス著 山本朝子訳

 太古から、植物は人間の営みに欠かせず、食料や衣料のほか、薬として、さらにまじないや儀式にも使われてきた。

 本書は、伝承や神話で不思議なちからを持つとされた植物たちを紹介するビジュアルブック。

「ヤロウ(セイヨウノコギリソウ)」は、ネアンデルタール人も使っていたという古い付き合い。

 その白い花には傷口をふさぐ薬効があり、中国では占術に用いられるなど、世界各地のさまざまな文化に登場。さらに心の傷を癒やす優れた力があるとされ、「母なる自然の護符」とも呼ばれるお守りのような植物だという。

「カレンデュラ(マリーゴールド・キンセンカ)」は、ギリシャ神話で官能と愛の女神アフロディーテの涙とされる。恋人が命を落としたとき、アフロディーテの落とした涙が地面に触れ、カレンデュラになったと神話は伝える。

 優れた殺菌効果などの薬効のほかに、災厄を遠ざけ、光と愛を引き寄せると、さまざまな民間信仰の儀式で用いられる。

 こうした植物72種を「家をまもる」「悲しみを乗り越える」など6カテゴリーに分けて紹介。

「幸運を招く」というカテゴリーで紹介される植物のひとつ、ナス科のマンドレイクは、毒性が強く黒魔術にも用いられてきた。一方で、紀元前から媚薬や子宝のお守りなどとして使われ、1世紀以降は麻酔薬として、さらに近年ではその成分がパーキンソン病の治療薬にも用いられている。

 また「恋に、愛に」というカテゴリーで紹介される「カボチャ」は、東洋では繁殖力や豊かさの象徴として新郎に贈る風習があるが、ヨーロッパでは「カボチャをやる」は相手との関係の拒絶を意味するという。

 そんなお馴染みの植物の意外な顔、また初めて知る植物の神秘な力に触れられるおすすめ本。

(グラフィック社 2970円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…