「植物の不思議なちから」ヘマ・マテオス著 山本朝子訳

公開日: 更新日:

「植物の不思議なちから」ヘマ・マテオス著 山本朝子訳

 太古から、植物は人間の営みに欠かせず、食料や衣料のほか、薬として、さらにまじないや儀式にも使われてきた。

 本書は、伝承や神話で不思議なちからを持つとされた植物たちを紹介するビジュアルブック。

「ヤロウ(セイヨウノコギリソウ)」は、ネアンデルタール人も使っていたという古い付き合い。

 その白い花には傷口をふさぐ薬効があり、中国では占術に用いられるなど、世界各地のさまざまな文化に登場。さらに心の傷を癒やす優れた力があるとされ、「母なる自然の護符」とも呼ばれるお守りのような植物だという。

「カレンデュラ(マリーゴールド・キンセンカ)」は、ギリシャ神話で官能と愛の女神アフロディーテの涙とされる。恋人が命を落としたとき、アフロディーテの落とした涙が地面に触れ、カレンデュラになったと神話は伝える。

 優れた殺菌効果などの薬効のほかに、災厄を遠ざけ、光と愛を引き寄せると、さまざまな民間信仰の儀式で用いられる。

 こうした植物72種を「家をまもる」「悲しみを乗り越える」など6カテゴリーに分けて紹介。

「幸運を招く」というカテゴリーで紹介される植物のひとつ、ナス科のマンドレイクは、毒性が強く黒魔術にも用いられてきた。一方で、紀元前から媚薬や子宝のお守りなどとして使われ、1世紀以降は麻酔薬として、さらに近年ではその成分がパーキンソン病の治療薬にも用いられている。

 また「恋に、愛に」というカテゴリーで紹介される「カボチャ」は、東洋では繁殖力や豊かさの象徴として新郎に贈る風習があるが、ヨーロッパでは「カボチャをやる」は相手との関係の拒絶を意味するという。

 そんなお馴染みの植物の意外な顔、また初めて知る植物の神秘な力に触れられるおすすめ本。

(グラフィック社 2970円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  2. 2

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    市船橋(千葉)海上監督に聞く「高校完全無償化で公立校の受難はますます加速しませんか?」

  5. 5

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  1. 6

    プロ志望の健大高崎・佐藤龍月が左肘手術経てカムバック「下位指名でものし上がる覚悟」

  2. 7

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  3. 8

    石破首相が「企業・団体献金」見直しで豹変したウラ…独断で立憲との協議に自民党内から反発

  4. 9

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない