「東京あんこ図鑑」エクスナレッジ著

公開日: 更新日:

「東京あんこ図鑑」エクスナレッジ著

 どらやきはもちろん、まんじゅうやおはぎ、もなかなど、和菓子になくてはならないのが「あんこ」。

 本書は、東京にある「あんこ」の名店を訪ね歩くフォトガイドブック。

 築地に本店を構える「塩瀬総本家」は、日本のまんじゅうの元祖といわれ、その歴史はなんと室町時代までさかのぼる。

 貞和5(1349)年に来日した中国僧・林浄因が、禅僧でも食べられるよう中国のマントウ(肉まん)に、肉の代わりに煮た小豆に植物由来の甘味料を加えて作った「饅頭」が始まりだという。

「饅頭」作りは子孫に受け継がれ、「饅頭」研究のために中国に留学した7代目が宮廷で食べられていた薯蕷(じょうよ=大和芋)の皮を使った「饅頭」の製法を持ち帰る。これが現在の同店の名物「志ほせ饅頭」の元となっている。

 銀座の「萬年堂本店」は、元和3(1617)年に京都で創業。

 同店の名物「御目出糖」は、自家製のあんこを粉類と混ぜそぼろ状にした上に蜜漬けの大納言小豆をのせて蒸した高麗餅をルーツにした伝統菓子で、元禄の頃に完成した製法を今も守り続けている。

 こうした老舗和菓子店の一方、家族経営の「くにたち 三芳野」などのような庶民的なお店も取材。

 あんこは店主が究めた独自製法で作られており、あんこへのこだわりは老舗に劣らない。

 同店の名物は、クルミを練り込んだ香ばしい生地のお団子を注文を受けてから1本ずつ丁寧に焼き上げ、たっぷりとあんこを添えた「クルミ助小豆つぶあん」だ。

 ほか、あんこ界のニューウエーブ「タケノとおはぎ」など老舗から新進気鋭の店まで。18店の名物はもちろん、店の歴史、あんこやお菓子作りの舞台裏まで取材。一読したら全部の店を制覇したくなるはず。 (エクスナレッジ 1760円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態