「東京あんこ図鑑」エクスナレッジ著

公開日: 更新日:

「東京あんこ図鑑」エクスナレッジ著

 どらやきはもちろん、まんじゅうやおはぎ、もなかなど、和菓子になくてはならないのが「あんこ」。

 本書は、東京にある「あんこ」の名店を訪ね歩くフォトガイドブック。

 築地に本店を構える「塩瀬総本家」は、日本のまんじゅうの元祖といわれ、その歴史はなんと室町時代までさかのぼる。

 貞和5(1349)年に来日した中国僧・林浄因が、禅僧でも食べられるよう中国のマントウ(肉まん)に、肉の代わりに煮た小豆に植物由来の甘味料を加えて作った「饅頭」が始まりだという。

「饅頭」作りは子孫に受け継がれ、「饅頭」研究のために中国に留学した7代目が宮廷で食べられていた薯蕷(じょうよ=大和芋)の皮を使った「饅頭」の製法を持ち帰る。これが現在の同店の名物「志ほせ饅頭」の元となっている。

 銀座の「萬年堂本店」は、元和3(1617)年に京都で創業。

 同店の名物「御目出糖」は、自家製のあんこを粉類と混ぜそぼろ状にした上に蜜漬けの大納言小豆をのせて蒸した高麗餅をルーツにした伝統菓子で、元禄の頃に完成した製法を今も守り続けている。

 こうした老舗和菓子店の一方、家族経営の「くにたち 三芳野」などのような庶民的なお店も取材。

 あんこは店主が究めた独自製法で作られており、あんこへのこだわりは老舗に劣らない。

 同店の名物は、クルミを練り込んだ香ばしい生地のお団子を注文を受けてから1本ずつ丁寧に焼き上げ、たっぷりとあんこを添えた「クルミ助小豆つぶあん」だ。

 ほか、あんこ界のニューウエーブ「タケノとおはぎ」など老舗から新進気鋭の店まで。18店の名物はもちろん、店の歴史、あんこやお菓子作りの舞台裏まで取材。一読したら全部の店を制覇したくなるはず。 (エクスナレッジ 1760円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が