著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。2012年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一ノンフィクション賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。現在、名古屋芸術大学客員教授として文学や漫画理論の講義を担当。

「ナニワ金融道」(全19巻)青木雄二著

公開日: 更新日:

「ナニワ金融道」(全19巻)青木雄二著

 漫画を評するに「ストーリーは面白かったけど画がだめだ」などという人は多い。だが漫画は画を見せるものではない。小説や映画と同じくストーリーとモチーフで読ませるものである。それを証明したのが青木雄二の「ナニワ金融道」だ。

 デッサンの基礎はもちろん線もムチャクチャだ。コマ割りの基本もなってないし、漫画の体も成していない。掟破りだらけの作品なのである。

 岡山県の片田舎で育った青木は地元の工業高校を出て山陽電鉄に入社する。しかしここで出世には学歴が必要だという現実に直面し嫌気がさして退職。転職先の町役場もバカらしくなって3カ月で辞めてしまう。

 そして一旗あげるために一念発起して大阪に出た。しかし夢は持っていてもいつまで経ってものし上がれない。パチンコ屋やキャバレーを転々としたその後に起こしたデザイン会社も失敗して倒産。起死回生で目指したのが漫画家だった。

 デビューはこの「ナニワ金融道」。モーニングで連載した。45歳という超遅咲き。しかしこの1作で単行本発行部数1000万部を超え、巨額の印税を手にした。単行本が1冊500円だと仮定しても印税は5億円。連載時には原稿料ももらっているし、単行本化後は映像化権や講演料などもあっただろうから、10億円に近い収入をこの1作で得ている。

 この作品がなぜここまで読者に支持されたのか。それは間違いなく青木雄二の社会に対する情念であろう。学歴社会に対する怒りであり、銭金優先の社会に対する怒りだ。その情念を作品にこめて読者の心に届けたのである。青木は漫画家活動の一方でドストエフスキーに傾倒し、マルクス主義者を標榜した。

 こういった情念は、若い漫画家たちがいくら渇仰しても手に入れられない、いわゆる才能というものだ。他ジャンルの表現者たち、たとえばゴッホやベートーベン、棟方志功たちが抱えるのと同じ種類の情念だ。残酷なのは本人が生きている間は、誰もそれが才能だとは気付かず、本人も嵐のなかで翻弄される。

 1作で数億円の財を築いた青木は「一生暮らせるだけの金は稼いだ」とすぐに漫画家を引退した。そして50歳にして31歳の妻を得た。そのまま順風満帆の余生を楽しむはずだったが、58歳時にがんで早逝した。

(講談社 品切れ 重版未定)

【連載】名作マンガ 白熱講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    尽きぬ破天荒エピソード…それでもショーケンが愛された訳

  2. 2

    河合優実が日本アカデミー賞「最優秀主演女優賞」の舞台裏…石原さとみと激しいガチンコ勝負

  3. 3

    教諭体制は日本一も…“国公立の雄”筑波大付属小の落とし穴

  4. 4

    「中居正広問題」ではノーダメージも、夫は吉本芸人…フジ山﨑夕貴アナの育休復帰は正解か

  5. 5

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  1. 6

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  2. 7

    「石破降ろし」不発の裏でうごめく与野党の身勝手な思惑…野望ついえた安倍一派は“特大ブーメラン”に真っ青

  3. 8

    愛子さまに、佳子さまご結婚後も皇室に残る案が進展も…皇族数減少の課題にご本人の意思は?

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    数年前から“終活”も 萩原健一さんの知られざる闘病生活8年