永田琴(映画監督)

公開日: 更新日:

9月×日 韓国・釜山国際映画祭に来ている。拙作映画「愚か者の身分」で主演の俳優3人が同時に最優秀俳優賞を受賞した。感無量。思い返せばこの旅は、原作である同名書を読んだ5年前に遡る。戸籍ビジネスで生計を立てる半グレたちを描いたクライムサスペンス、西尾潤著「愚か者の身分」(徳間書店 1870円)。同時刻の出来事を章立てに、登場人物それぞれの目線から描くことでスリルが倍増する。関西出身の著者が関西人キャラクターを巧みに織り交ぜていて、おかしみも忘れない。実はこの著者、普段はヘアメイクの仕事をしていて以前撮影を共にした仲間でもある。その彼女から突如小説家デビューしたと連絡が来たのが始まり。お互いここまで来られるとは思ってなかった。それもまた感無量。

10月×日 松永K三蔵著「バリ山行」(講談社 1760円)を読んで、登山を始めたいと思った。バリとはバリエーションルートを意味し、主人公は一般登山道から離れ独自のルートを行く中で、生死を意識するほどの苦行に遭う。読んでいるこちらもまるで山を這っているかのように息が上がってしまい、ある種の精神修行なのだと感じた。

 そんなことで私も登山を敢行、大菩薩嶺へ。もちろん一般登山道を行く。ひたすら続く尾根を歩きながらヨロレイヒ~と叫んでみると、どこかからかこだまのように返してくれる人がいてほっこりした。

10月×日 鈴木まり著「悪魔の人間観察」(飛鳥新社 1760円)。心理カウンセラーでもある著者がアーユルヴェーダの思想を使い「見た目」や「話し方」から相手の性格を見極め人間関係に役立てるための指南書。私も常に役者たちの複雑な心の奥を窺い知る必要があるため、なんだか役に立ちそう。と、前半は健全な空気で進むのだが、後半からがかなり異色。この本の語り手は「悪魔」なのだ。相手の弱点を知り「手を汚さず地獄へ堕とす方法」なんぞを教えてくれる。活用方法は個人の自由だが、恋人に復讐したい人や、犯罪傾向にある人を見抜く方法まで、現代社会にはかなり有用。

10月×日 西尾潤さんから書き下ろしの続編「愚か者の疾走」が11月に刊行されると連絡が来た。タクヤとマモルは再会するのか、映画を観た著者が、新たに原作を書いてくれる。──映画監督としてこんなに嬉しいことはない。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘