奥野修司(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 書籍の発売日が決定しているのに、まだ原稿の修正に追いまくられている。「高齢者の認知症は病気ではない」という、ちょっときわどい内容だが、ベースになったのは重度認知症高齢者たちの証言と彼らの手記である。まともに語れるはずがないと思われている彼らに、どうインタビューすればいいのか途方に暮れていたときである。北海道の方波見康雄先生に出会ってたくさんのヒントをいただいた。それが大きな自信になったことはいうまでもない。

 方波見先生は昭和元年生まれだから、もうすぐ百寿者である。「医療とは何か」(藤原書店 2970円)は、長年、地元で生きる人たちの「いのちの声」に耳を傾け続けてきた町医者の医療魂がギュッと詰まった本だ。

 先生の診療所を訪ねたのはずいぶん前だ。「お医者様 パソコン見ずに オレを見て」という川柳がある時代に、先生の診察は異色だった。対話によって患者の「いのちの声を聴く」という医療なのだ。病気だけではない、患者が抱える不安や日常の些事も受け止めようとする診察に、本物の医療を見た気がした。

 いのちとは、私たちの体の中で奏でられている協奏曲や交響詩のようなもので、病気になれば生体内で「不協和音」になって音が乱れるという。それが表面化したのが「症状」なのだそうだ。もちろん大きな音も小さな音もある。臨床医とは、患者のそんな音に耳を傾けることなのだという。

 方波見先生には「触診」さえも患者と医師の対話である。医療とは、患者との対話であり、町医者の仕事は「音にはじまり音におわる」のだという。もちろん病気によっては診療所だけでは手に負えないこともある。そのために最新の機器がある病院へ入院させるが、町医者を自負する先生は、病院医師との協働で治療するシステムまで作った。

 医療とは何か、いのちとは何か。本書は私たちが忘れてしまった大切なことを思い出させてくれる。医療に関わる人なら、ぜひとも読んでもらいたい書である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い