朝倉かすみ(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 リラ冷えの札幌、気温12度。薄ら寒いが我慢している。「ストーブを点けたら負け」という謎の勝負がこの時期の北海道にはある。

5月×日 たまらずストーブ点火。寒いと幸せな気持ちになれない。ただでさえアトピーで顔が赤くただれ、口内炎が3コできているのだ。これ以上気持ちが下がったら不機嫌になる。イライラが高じ些細なことでブチ切れ、大暴れするかもしれない。

 まーそんなことはないだろうが、いつなんどき老害が花開いてもおかしくないような気がして、いつも、なんとなく不安なわたしだ。

 今年65歳になるのである。「老」の字が表紙に躍る本が目につくようになった。手当たり次第に読んでいると、持ち前の心配症と合体し、恐怖や不安が膨れ上がる場合がたびたびある。しんどすぎて、老いの現実に真摯に向き合うのも大事だが、ちょっとズラすのも大切ではないかと思うようになった。

 そこでタイトル買いしたのが、みうらじゅん著「アウト老のすすめ」(文藝春秋 1540円)。

 お名前は存じ上げていたのだが、著作を読むのは初めてで、だから、本気で驚いた。

 まず「はじめに」の深さと力強い煽り。「僕は何者なのか?」「何者でもない」「たまたまこの世に生を受けただけ」「(それが)正体なのに、何を恐れ、悩むことがあるだろうか?」「面白くするのも、つまらなくするのも、自分次第であるってこと」。

 読んでいくうちに熱いものが込み上げてきた。「もう好き嫌いなんて言ってる場合じゃない」から後はよく分からなかったが、そんなことはどうでもいいと思うほどだ。

 エッセー集だが、さまざまなスタイルで書かれている。コントというかキレのいいピンネタのようなものが案外多い。

 取り分け好きだったのが「いい走馬灯のために」。死の直前に見ると言われているアレをよりよくしようという試みである。わたしは終活と称して「一緒に火葬してほしいものベスト10」を定期的に考えているのだが、それよりよほど面白そうだ。ぜひ取り組んでみたい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも