福島泰樹(歌人・絶叫ミュージシャン)

公開日: 更新日:

10月×日 毎月10日、吉祥寺曼荼羅での月例「短歌絶叫コンサート」を終え、深夜帰宅。明朝は一番列車で弘前だ。

10月×日 車中、自著「寺山修司 死と生の履歴書」(彩流社 1980円)に目を通す。生誕90年記念講演「寺山修司と郷土青森」(弘前市立郷土文学館主催)は大盛況だった。

10月×日 弘前の詩人藤田晴央の案内で寺山生誕の跡地を巡り、碇ヶ関温泉に浸かり、葛西善蔵の文学碑に詣でる。

10月×日 葛西善蔵が気になり筑摩の「現代日本文学大系49」を紐解く。「湖畔手記」に《秋ぐみの、紅きを噛めば、酸く渋く、タネあるもかなし、おせいもかなし》の一首。そうか愛人おせいは善蔵の子を孕んでいたのか。

10月×日 塩見鮮一郎「中世の貧民 説経師と廻国芸人」(文芸春秋 979円)読中、寺山修司戯曲「身毒丸」(新書館 現在絶版)を思う。1965年刊行の歌集「田園に死す」(白玉書房 現在絶版)のルーツは平安の「日本霊異記」に遡る説話文学であったのだ。

10月×日 雨の朝、ボクシングライター丸山幸一が死んだ。早大西洋哲学科の後輩で試合が跳ねるとよく酒を飲んだ。小説「悪魔に愛されたボクサー」(松柏社 1540円)が遺作となった。集中、女子ボクサーを題材にした実存的心理小説は秀逸。

10月×日 昨秋、皓星社から刊行を開始した鎌田慧著「鎌田慧セレクション-現代の記録-」全12巻、第1回配本「冤罪を追う」を読み始める。「格差が拡大し差別と分断が蔓延するいま」「高度成長期の闇を暴く」とは、刊行の辞。狭山事件に次いで袴田事件を読み始めた時だ、川崎新田ジム会長新田渉世から電話。ボクシング界に袴田救援の輪を拡げた人だ。その偶然に驚く。

10月×日 ようやく5巻「自動車工場の闇」(3630円)を読了。次いで6巻「鉄鋼産業の闇」を机上に置く。

10月×日 経産省前での日本祈祷団による反原発抗議法会【ほうえ】も10年になる。3巻「日本の原発地帯」で鎌田慧は、経産省を「原発マフィア」と、弾劾。抗議文を読み始めると同時に雨……。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み