著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

ドラマ「ちゃんぽん食べたか」 さだまさしのルーツ辿る時間旅行

公開日: 更新日:

連載コラム 「TV見るべきものは!!」】

 さだまさしの伝記ドラマと聞いて、当初は懐疑的だった。半端な成功物語や自慢話なら勘弁してほしいからだ。しかし実際に見てみると、普遍性のある青春ドラマとして、よくできている。

 主人公の雅志(菅田将暉)は高校2年生だ。プロのバイオリン奏者になるべく長崎から上京し、芸大を目指して下宿生活を送っている。本来はバイオリンに集中すべきなのだが、級友たちと文化祭を盛り上げたり、バンドのコンテストに出場してみたりと、やや現実逃避気味。無意識ながら、自分探しの渦中にある。

 まず、菅田をはじめ若手俳優たちに注目だ。級友役の間宮祥太朗、泉澤祐希。やがて、さだと組んで「グレープ」を結成する吉田政美を演じる本郷奏多。そしてドラマの中のマドンナ的存在である森川葵。今後の成長株が顔を揃えている。

 尾崎将也の脚本は周囲の人たちを単なる脇役や引き立て役にせず、一種の青春群像劇として時代の空気をも描こうとしている。当時を知る者にはほろ苦い懐かしさを感じさせ、知らない者には人も音楽も新鮮に映る。

 特にさだまさしのファンはうれしいだろう。音楽との関わり、達者なトークの原点である落語など、このドラマはさだのルーツをたどる時間旅行だ。“昭和40年代ドラマ”として丁寧に作られており、ファン以外の視聴者にも十分オススメできる。
(上智大学教授・碓井広義=メディア論)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    BoA、五木ひろし、さだまさし、及川光博…「体調不良で公演中止」が相次ぐ背景

  5. 5

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  1. 6

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 7

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  3. 8

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  4. 9

    兵庫県警まで動員し当局が警戒…NHK党・立花孝志党首の“あり得ない”参院選の街宣ぶり

  5. 10

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界