書評家解説 たけし「アナログ」は又吉「劇場」と何が違う

公開日: 更新日:

 出版記念取材会の中でも「デジタルとかスマホとか嫌い」と発言しているとおり、本作にはたけし自身のアナログ的な時代に対する愛着が存分に投影されている。全体的にノスタルジックな情緒にあふれている小説なのだ。名脇役たる主人公の友人コンビの掛け合いなんかは、まさに古き良きオジサン臭全開。口を開けばソープだのデリヘルだの「たちんぼ」(久々に聞いた)だの、極め付きは「こんにゃく」「ちくわ」といった、いかにもスポーツ新聞的な下ネタギャグのオンパレードに、リアルな30代男子とのギャップを感じてしまうのもまた事実。

 実際、又吉の「劇場」に登場する人物たちと比べてみると、その差異は非常に分かりやすい。鋭敏過ぎる自意識のせいでキュウキュウとしながら生活している彼らに比べ、「アナログ」の住人たちはよくも悪くも厚顔なぶん、現実に対して「余裕がある」ともいえる。それこそが、たけしの生きた世代をそのまま反映しているのではないか。

 終盤、怒濤の「泣かせる展開」に鼻白む人もいるかもしれない。だが、アナログ礼賛一辺倒に陥らず、デジタルの恩恵もきっちり物語に組み込んで昇華するところは、まさに「大人の余裕」のなせる業だろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 4

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 5

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の才能腐らす「メンタルの病巣」…マイナーでの大炎上にロバーツ監督もバッサリ

  2. 7

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  3. 8

    中丸雄一に"共演者キラー"の横顔も…「シューイチ」で妻の笹崎里菜アナも有名女優もゲット

  4. 9

    コロナ今年最多の患者数…流行株「ニンバス」知っておきたい症状と対策

  5. 10

    「あんぱん」今田美桜の“若見え問題”も吹き飛ぶ!ミセス大森の好演と美声で終盤も激アツ