著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

実力派俳優・名和宏を追悼 娯楽映画を彩った芸風の幅広さ

公開日: 更新日:

 療養中だった俳優の名和宏さんが6月26日、亡くなった。享年85。訃報は出たが追悼文や記事をあまり見ないのが寂しい。筆者は彼の密かなファンだった。こわもての中にときに弱さとおかしみがあり、芸風の幅の広さを買っていたからである。

 デビューは日活だ。松竹を経てフリーとなるが、頭角を現しだしたのは東映作品からだろう。二枚目風情にアクの強さをまぶした独特の風貌のため悪役や敵役が多かったが、なかでもヤクザ映画の金字塔「博奕打ち 総長賭博」(1968年)で見せた演技が、今でも忘れられない。

 名和さんは同作品で、ある組の跡目継承をめぐり、急きょ、まつり上げられた2代目組長を演じた。敵役が多い人なので、てっきりそのままその座に居座り、主人公・鶴田浩二と敵対していくと思っていたら、全く違った。背後の陰謀によって自身がダミーにさせられたことを知り、苦悩するのだ。そのときの切羽詰まった表情が鬼気迫るほど圧巻だった。

「徳川セックス禁止令 色情大名」(72年)では別の表情を見せて感心した。性の快楽を知らない地方大名の役で、名和さんの真面目な中にとぼけた味が染み込む演技が抜群だった。権力者の性をめぐる悲哀とはかくなるものなのかと、笑いの中にもどす黒い風刺を感じたものである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束