著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

南キャン山里亮太 エネルギーの源は“理想の自分”への嫉妬

公開日: 更新日:

 そして2004年、山里がしずちゃんのキャラクターを最大限生かした漫才を書き上げ、「M―1グランプリ」(テレビ朝日)の決勝に駒を進めた。それは強烈なインパクトだった。またたくまに南海キャンディーズは時代の寵児になった。

 だが、やはり世間の視線はわかりやすい、しずちゃんのキャラに集まった。彼女には映画出演のオファーも舞い込んだ。それに山里は嫉妬した。加えて、「私は私のペースでやる」とお笑い芸人としての努力を放棄したような彼女の態度に怒りを覚えた。

「いつでも捨てられる準備を」「相方が遊んでいる間にエピソードを作り、1人で発表する場を作る」などとノートにしたため(朝日新聞出版=山里亮太著「天才はあきらめた」18年7月6日発売)、それを実行していった。

 オードリーの若林と「たりないふたり」というコンビを結成した時のこと。漫才を披露した後、若林が満足げに舞台を降りると、山里は「あそこ、ごめん! もうちょっと間を取ったほうが良かったよね!」などと毎回のように反省の弁を口にしたのだという。たとえ99%の成功があったとしても1%のミスに注目し、それに苦悶し、反省し、格闘するのが山里だと若林は語る(同前)。

 そう、山里亮太の最も強大な敵で、最も怒りの対象になっているのは、自分自身なのだ。彼は“理想の自分”に常に嫉妬している。それこそが、彼のエネルギーの源泉で、だからこそ、山里は努力し続けられるのだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理