著者のコラム一覧
髙橋隆

1949年1月生まれ。学生時代に「走れコウタロー」で知られる「ソルティー・シュガー」の一員としてデビュー。大学卒業後はディレクターに転身し、ビクターエンタテインメントやテイチクエンタテインメントで数々のヒット曲を生み出す。代表作は「ダンシング・ヒーロー」「襟裳岬」「てんとう虫のサンバ」「白いギター」など。現在はフリーの音楽プロデューサー。

石野真子「春ラ!ラ!ラ!」は元旦に発売された季節ソング

公開日: 更新日:

「春ラ!ラ!ラ!」(1980年)

 いまは随分減りましたが、昔は季節ソングがたくさんありました(我々は季節商品と呼んでいましたが)。夏は盆踊り。スタンダードになると毎夏かけてもらえますからね。私は金沢明子の「イエロー・サブマリン音頭」を手がけました。あとクリスマスソング。これは伊藤さやかで「素敵にジングルベル」って曲を作りました。曲は長渕剛に書き下ろしてもらって。あと、忘年会シーズンはデュエット曲がありましたよね。

 石野真子の「春ラ!ラ!ラ!」はタイトル通り、春に狙った季節ソング。しかも発売は1月1日。いわゆる初荷です。当時、元日はレコード店のかき入れ時。子供たちがお年玉を持って買いに来ました。だから本当にイチ押しの歌手しか元日には売らなかったんです。

 石野真子の8枚目のシングルで、この曲から私が担当になりました。まず狙ったのは出だしのインパクト。「春という字は三人の日と書きます」という語りで始まる歌詞は、当時CMソングのヒットメーカーだった伊藤アキラさんにお願いしました。

 そして、哀愁のあるメロディー。この時、石野真子はデビューから2~3年目。そろそろ大人っぽい曲を歌わせてもいいころです。歌詞も“さわやかな三角関係(?)”がモチーフ。そこで作曲を森田公一さんにお願いしました。「青春時代」もそうですが、森田さんの曲は哀愁があるんですよ。前半こそアイドルらしい明るい感じですが、後半からマイナーコードに変わって、切ない雰囲気になっていきます。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  2. 2

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  3. 3

    英サッカー専門誌の韓国人元編集長に聞く「韓国から見た森保ジャパン」【東アジアE-1選手権連覇】

  4. 4

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  5. 5

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  1. 6

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  2. 7

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  3. 8

    参院選後に日本で始まる「国債売り」と金利上昇に市場ビクビク…トランプからは利上げ圧力の“二重苦”

  4. 9

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  5. 10

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か