著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

渡辺プロ<2>強みはグループ“一枚岩”も…お笑い部門が課題

公開日: 更新日:

 ジャニーズが「帝国」なら渡辺プロは「王国」と呼ばれる。芸能ビジネスの先導役となっているが、時代の流れとともに変革も続けている。創設者の渡辺晋氏の持論であった「芸能プロに自社ビルはいらない」も、現在は自社ビルを持ち「ワタナベエンターテインメント」と社名を変更。2000年には分社化。2人の娘が実質経営しているが、所属タレントを見ると、変化が見て取れる。

 王国の礎をつくったのが森進一、沢田研二、小柳ルミ子らの多くのスター歌手たち。しかし現在のナベプログループ全体を見ると、俳優・芸人・タレント。さらに予備校講師・林修(写真㊨)ら文化人まで多種多様のタレントが所属する一方で、歌手の名前が見当たらない。その一因と言われているのが独立問題。タレントの独立は珍しくなく騒動に発展することも珍しくないが、ナベプロも森や小柳の独立問題で揺れた。

「歌手は売れてくると自分でやっていけると自信を持ち、歌唱印税や音楽の方向性の食い違いなどで事務所と衝突するようになり、独立を考える。家族のように接してきた事務所も本人の意思を尊重し独立を許すが、シコリは残る。ペナルティーみたいな形で暗黙のうちに1年間はテレビ出演できないような不文律もあるが、次第にシコリも取れている」(音楽関係者)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪