大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

公開日: 更新日:

 約半年の会期を終え、大阪・関西万博が13日閉幕した。「きょうで最後だ」と多くの来場者が訪れ、会場内はエグいほどの混雑ぶり。当初掲げられていた「並ばない万博」には程遠く、最後の最後までメチャクチャ並ぶのだった。

 日刊ゲンダイの記者が会場に到着したのは午前9時半ごろ。地下鉄夢洲駅のある東ゲートは、すでに大勢の来場者が入場の待機列をつくっていた。午前中こそ会場内の人通りは少なかったが、昼ごろになると、次々に来場者が押し寄せ、いよいよ混雑は本格化。大屋根リング下のベンチも人でいっぱいになり、座る場所はもちろん、日陰を探すのも一苦労だった。

 この日、大阪の最高気温は29度で、日差しがとても強かった。休憩場所が見当たらなかったのか、車椅子に乗った高齢の女性が、日射にさらされグッタリした表情をしていたのが気の毒だった。

 会場内は、ベンチも、室内休憩所も、フードコートも激混み。仕方ないので、地べたに座って休憩する“ジベタリアン”がそこら中で見られた。これも万博テーマの「未来社会のデザイン」といったところなのか。

 目玉のパビリオンは、並ばずに入れるものなど、もはや一つもなかった。昼のピーク時には、多くの人気パビリオンに「入場規制」が敷かれ、列に並ぶことさえできなくなっていた。中・小規模パビリオンでさえも、1時間待ちはザラ。唯一「並ばずに入れる」とされていた共同館「コモンズ」までが、15分待ちだ。

 ある女性は、「人気パビリオンのイタリア館に絶対行きたくて『5時間でも並ぶぞ』と意気込んでいたのですが、6時間待ちと聞いて諦めました」と、ガッカリした様子だった。

 ただ、パビリオンに長蛇の列ができるのは、最終日に限ったことではなかった。来場者数が比較的少なかった6月時点ですでに会場内で混雑が見られ、並ばずに入場できるパビリオンはほぼなかった。

 今回の万博は、混雑への不満の声が少なくない。来場者数に対し、パビリオンなどのキャパが少ないという欠点は、最後までついてまわった。

 結局、当初の制度設計が間違っていたのではないか。黒字化を実現するためには大混雑を容認せざるを得ず、混雑しないと赤字になってしまう。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」