著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

首から「御札」ばりに入館証をぶら下げるサラリーマンよ

公開日: 更新日:

 人ごみの中を歩くのが嫌なので、タクシーに逃げ込んだけど、それでも疎ましい光景が目に入った。昼休みにビルから出てきたサラリーマンたちが何のつもりか、「社員入館証」とやらを青や赤色の紐で首からぶら下げたまま歩いている姿だ。誰もが後生大事な「お守り」か、巡礼参りの「御札(おふだ)」みたいに胸に吊るしている。ここは外だ。社内じゃないぞ。

 一昔前なら携帯電話も首から二重にぶら下げていた。「ボクは働いている。遊んでブラブラしてる無職者じゃない」と自分に言い聞かせているようにも見えた。オフィスの出入りに要るし、その御札がなかったら便所にも戻れないのだろう。「手前は日夜ここで奉公させてもらってますので文句は言いません」とつぶやきそうな就職氷河期組のロストジェネレーション世代の姿がそれだった。

 御札をぶら下げたままのサラリーマンたちと、自分の財布だけを手に持ってランチを食べに行くOL集団〈外国の街角で見ることはない〉がぞろぞろ横断歩道を渡ると、都営バスが止まった。そのボディー全面には進学塾の広告が「今期の東大入学率ナンバーワン人生の方程式を教えます」と挑発していた。人生の方程式だと? どこでどうなるか分からないから人生だろうが。

 御札サラリーマンと財布OLにこそ聞いてみたくなった。アンタたちは方程式どおり生きてきたのかと。新宿の街も人も生気がなかった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到